和田岬線からスカイブルーの103系が消える 3月18日限り

和田岬線の103系。現存する唯一の103系スカイブルー車で、一番オリジナルに近い形だが、側面は戸袋がなくなったことでかなり印象が異なる。
和田岬線の103系。現存する唯一の103系スカイブルー車で、一番オリジナルに近い形だが、側面は戸袋がなくなったことでかなり印象が異なる。全 5 枚

JR西日本は2月27日、山陽本線・兵庫~和田岬間支線(通称・和田岬線)で運用されていた103系通勤型電車が3月18日限りで撤退すると発表した。

和田岬線の103系は、同線が電化された2001年7月にそれまでのキハ35・キクハ35に代わり登場。大阪環状線や関西本線で運用されていた朱色1号の103系1本(兵庫方からクハ103-247+モハ103 389+モハ102 545+モハ103 397+モハ102 553+クハ103 254)が投入され、その際、塗色が現在の青色22号(いわゆるスカイブルー)に変更された。

現在は網干総合車両所明石支所にR1編成として配置されているが、1編成のみのため、検査の際は207系3両編成を2本連ねた編成が運用されたこともあった。

103系撤退を記念して、3月1~18日には巨大ポスターや記念ヘッドマークが掲出されるほか、最終運行日の3月18日には9時40分頃から兵庫駅(神戸市兵庫区)の和田岬線ホームで出発式が開催される。

なお、最終列車の時刻については、駅ホームの混雑を避けるためとして公表されていない。

掲出されるヘッドマーク。掲出されるヘッドマーク。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る