[音の極め方]いつかはやっぱり「フロント3ウェイ」?

「フロント3ウェイ」を実践したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ)。
「フロント3ウェイ」を実践したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ)。全 4 枚

愛車のサウンドシステムの音を今よりもっと良くしたいと思ったときの、マニアックな実践方法をさまざま紹介している当特集。今回は、上級者の多くが実行している「フロント3ウェイ」について考察していく。

◆理想形は「1ウェイ」。しかし現実的には「2ウェイ」が有利!?

最初に、「フロント3ウェイ」とは何なのを説明していこう。なおカーオーディオでは、フロントスピーカーは「2ウェイ」である場合が多い。「2ウェイ」とは、高音を再生するスピーカーである「ツイーター」と、中低音を再生するスピーカーである「ミッドウーファー」、この2つを使って全帯域の音を鳴らしきろうとするものだ。

ちなみにいうとスピーカーの理想形は、「1ウェイ」だ。つまり、1つのスピーカーユニットだけで超高音から超低音までをスムーズに再生できれば、それがベストだ。音の出どころが左右のスピーカーとも1箇所となるので、もろもろがシンプルだ。

しかし、1つのスピーカーだけで全帯域を良好なコンディションで再生するのは困難だ。なぜなら、スピーカーは振動板の口径が小さいほど高音再生をしやすく大きいほど低音再生をしやすい。なので、口径が小さいスピーカーでは低音の再生レンジが狭くなり、口径が大きいスピーカーでは高域の再生レンジが狭くなる。

でも「2ウェイ」にすれば、2つのスピーカーに役割分担をさせられる。結果、よりスムーズな再生を行える。

「フロント3ウェイ」を実践したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ)。「フロント3ウェイ」を実践したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ)。

◆「2ウェイ」では「分割共振」の発生を避け難い…。これが弱点!?

しかしながら実は、「2ウェイ」ではミッドウーファーにかかる負担がかなり大きい。広い帯域の再生を担わなければならないからだ。ゆえに、とある問題も抱えてしまうこととなる。その問題とは、「分割共振」だ。

「分割共振」とは、スピーカーの振動板の“悪い動き方”の名称だ。ちなみに、“良い動き方”のことは「ピストンモーション」と呼ばれている。それは、振動板の中心側と外周側が一糸乱れずに前後する動き方のことを指す。対して「分割共振」が起こると、中心側と外周側が同一の動き方をせずに波打ったように動いてしまう。で、ミッドウーファーではこのような動き方になることが往々にしてある。担当帯域が広いからだ。ある程度高い音を再生しようとするときに、このような動き方をしがちだ。

そしてこのような動き方をしてしまうと、音が濁り解像度や情報量が低下する。そしてほぼすべての「2ウェイ」スピーカーの「ミッドウーファー」で、「分割共振」は起こり得る。つまりこれは「2ウェイ」の宿命とも言うべきものなのだ。

でも、中音再生のスペシャリストである「スコーカー(ミッドレンジ)」を足して「3ウェイ化」を図ると、「分割共振」の発生がかなり抑制される。これが「3ウェイ」の最たるメリットだ。

「フロント3ウェイ」を実践したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ)。「フロント3ウェイ」を実践したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ)。

◆カーオーディオでは、「スコーカー」を高い位置に取り付けられることも利点!

またカーオーディオでは、中音再生を行う「スコーカー」を高い位置に取り付けられることも利点だ。ドアに取り付けた「ミッドウーファー」にて中音も再生している場合には、音楽の主要なパートの演奏が足元から聴こえてくることとなる。

しかし「3ウェイ」では目の前から聴こえてくるので、得られる情報量が上がりステレオの再現性も高まる。

ただし…。「3ウェイ」にはデメリットもある。それは主には2つある。まず1つ目は「コストがかかること」だ。というのも、使用するスピーカーユニットの数が増えるので製品代がかさむ。そして「スコーカー」は基本的にカスタムインストールしないと付かない場合が多いので、取り付け代も増加する。

もう1つのデメリットは、「コントロールが難しくなること」だ。つまり、サウンドチューニングの難易度が上がる。スピーカーユニットの数が増える分、ケアすべきポイントも多くなる。

しかしその困難を乗り越えられると得られるメリットが勝り、より良い再生音を楽しめるようになる。興味があれば、いつかは「3ウェイ」にもぜひともトライを。

今回は以上だ。次回以降もマニアックな「音の極め方」を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る