[カーオーディオ DIY]ボンネットもノイズの発生源!?「車内静音化」のライトメニュー

ボンネットへの施工に向いた部材の一例(オーディオテクニカ・サウンドインシュレーションシールド)。
ボンネットへの施工に向いた部材の一例(オーディオテクニカ・サウンドインシュレーションシールド)。全 1 枚

みずから愛車の整備やカスタマイズを行おうとするドライバーが増えている。当連載ではそういった方々に向けて、カーオーディオアイテムの装着におけるコツや注意事項を1つ1つ紹介している。今回も前回に引き続き、ライトな「車内静音化」メニューを紹介していく。

今回は、ボンネットへの施工について解説する。ちなみに「車内静音化」を実行しようとするときには、車室内のフロアと天井が主な施工対象箇所となる。フロアからは主にロードノイズが侵入し、天井では雨音が響くからだ。とはいえ、フロア全体と天井全体への施工は簡単ではない。これらへの施工を考える場合には、プロへの作業依頼を検討する方が現実的だ。

しかし、ライトな「車内静音化」メニューも有り得ている。で、今回は「ボンネット」への作業について解説していく。

なお「ボンネット」は、つまりはエンジンルームの天井だ。そしてそのエンジンルームは、車室とは別室だ。なのでそこに「車内静音化」を施しても影響は少ないのでは…、と思う向きもあるかもしれない。確かに車室内のフロアや天井に施工するのと比べると効果のほどは大きくはない。しかし、ある一定の「静音化」は果たされる。

これにて抑制できるのは以下の2つの騒音だ。1つは「エンジン音」で、もう1つは「ボンネットに当たる雨音」だ。これらは直接車室内に入り込むわけではないが、静かになれば車内でもそれを体感できる。一定の効果は発揮する。

さて、具体的な施工内容は以下のとおりだ。「ボンネットの裏側に制振・吸音材を貼り付ける」、というシンプルな作業となる。とはいえ1つ、注意点がある。それは、「制振・吸音材の剥がれ防止対策」だ。貼った部材がエンジンルームに脱落すると思わぬトラブルに繫がりかねない。なので基本的には、ボンネットインシュレーターが備わっている車種への施工が原則となる。

ただし、ボンネットインシュレーターが備わっている車種でも、ケアすべきポイントが1点ある。それは、ボンネットインシュレーターを固定するためのクリップの劣化だ。車種により状況が異なるが、ボンネットインシュレーターはクリップにて留められている場合があり、一旦外すとそのクリップが劣化することがある。劣化してしまうと、ボンネットインシュレーターを元通りにする際に固定が不十分になることがあるのだ。

なのでボンネットインシュレーターを取り外す際には、新品の代用クリップを用意しておくとベストだ。とにもかくにも「ボンネット」への施工は他の「車内静音化」メニューと比べても、一層の安全への配慮が肝要となる。

また部材を貼り付ける際には他の場所への作業と同様に、貼り付ける場所の「脱脂(汚れ落とし)」と部材の徹底的な圧着の実行も、くれぐれもお忘れなきように。

今回は以上だ。次回からは新たな章に突入する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る