超小型EV「ミニマムモビリティ コンセプト」本格テストで判明した量産への課題【KGモーターズ徹底分析 第3回】

動力性能と軽量化の課題

モーターとインバーター周りの重要性

量産化への課題を乗り切るために

名古屋大学のシャシーダイナモでテスト中のミニマムモビリティ コンセプト。
名古屋大学のシャシーダイナモでテスト中のミニマムモビリティ コンセプト。全 9 枚

原付並みの維持コストで、誰もが気軽に買える、気軽に乗れる超小型EV。そんな“チョイ乗りモビリティ”を目指すKGモーターズの『ミニマムモビリティ コンセプト』に注目が集まっている。

長年自動車業界で活躍し、EVに精通する鈴木万治氏が、開発元のKGモーターズに密着取材する第3回は、ミニマムモビリティ コンセプトをシャーシダイナモに乗せて各部の特性をチェック。量産に向けた設計上の課題を明らかにしていく。

名古屋大学でシャーシダイナモ試験

KGモーターズは、広島で第二の車メーカーを目指している。つまり、試作車ではなく、量産車を社会に販売するということだ。KGモーターズは名古屋大学パワーエレクトロニクス研究室の山本真義教授の協力を得て、シャーシダイナモを使ってパワエレ部分の効率を計測した。本記事では、その結果にもとづく現状の課題認識を中心に、量産に向けてのポイントについて関係者で議論した概要についてまとめた。

今回、東京オートサロン2023に展示したミニマムモビリティ コンセプトを名古屋大学NIC車両実証実験室に持ち込んだ。


《鈴木万治》

鈴木万治

鈴木万治|スズキマンジ事務所代表 1986年(昭和61年)名大院工学部原子核工学修了、日本電装(現デンソー)入社。宇宙機器開発やモデルベース開発など全社プロジェクトを担当。2017年から20年まで米シリコンバレーに駐在し、18年からは中国子会社のイノベーション部門トップも兼務。数週間ごとに米中を行き来する生活を送った。21年にスズキマンジ事務所を開業。(記事は個人の見解であり、所属する会社とは一切関係ありません)

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  3. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る