ホンダ、低コスト高耐久の燃料電池モジュールを出展へ…FC EXPO 2023

ホンダ ブースイメージ
ホンダ ブースイメージ全 2 枚

ホンダは、3月15日から17日まで東京ビッグサイトで開催される「スマートエネルギーWeek 春」内の「第19回 FC EXPO水素・燃料電池展」に出展する。

スマートエネルギーWeek 春は、世界最大級の新エネルギー総合展だ。「FC EXPO 水素・燃料電池展」「PV EXPO 太陽光発電展」「二次電池展」「スマートグリッドEXPO」「WIND EXPO 風力発電展」「バイオマス展」「ゼロエミッション火力発電 EXPO」の6つの展示会で構成。FC EXPOでは、水素を「つくり」「はこび」「ためて」「つかう」ためのあらゆる技術が出展され、世界各国から専門家が来場する。

ホンダは、2050年にホンダの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラル実現を目指しており、製品だけでなく、企業活動を含めたライフサイクルでの環境負荷ゼロの実現に向けて、「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション」の3つを柱に取り組んでいる。その中で水素を、電気とともに有望なエネルギーキャリアとして位置づけている。

今回のFC EXPOでは、GMと共同開発している次世代燃料電池をベースとした、最大出力80kWを有する外販用モジュール「ホンダ燃料電池モジュール プロトタイプ」を展示。燃料電池自動車『クラリティ フューエル セル』(2019年モデル)に搭載していた燃料電池システムに対して、コストを3分の1、耐久性を2倍に向上させるとともに、耐低温性も大幅に向上させている。

また、燃料電池システムを使った「定置電源 設置イメージモデル(1/24スケール)」を展示する。ホンダは米国現地法人アメリカン・ホンダモーターの敷地内に、クラリティ フューエル セルの燃料電池システムを再利用した約500kWの定置電源を設置し、今月よりデータセンター用の非常用電源として実証運用を開始するなど、クリーンで静かな非常用電源から、発電領域における燃料電池システムの適用の提案を進めている。FC EXPOでは、その定置電源の設置イメージとして、3メガワット規模の定置電源を模したモデル(1/24スケール)を展示する。

このほか、ホンダはいすゞ自動車と燃料電池大型トラック共同研究を進めており、公道での実証実験を2023年度中に開始する予定。その共同研究の進捗状況を映像で紹介する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る