着脱式可搬バッテリー搭載の電動マイクロショベル、コマツ×ホンダの共同開発第2弾

電動マイクロショベル PC05E-1
電動マイクロショベル PC05E-1全 2 枚

コマツは、ホンダと電動マイクロショベル第2弾『PC05E-1』を共同開発し、2023年度での国内市場導入を目指すと発表した。

PC05E-1は、2022年3月より国内市場に導入している電動マイクロショベル『PC01E-1』の系列拡大機種。小規模な土木・建築工事やガス・電気・宅内配管工事などの現場で利用されることの多いマイクロショベル『PC05』に、PC01E-1と同様に動力源として着脱式可搬バッテリー「ホンダモバイルパワーパック e:」や電動パワーユニット「eGX」を搭載することで電動化を実現している。PC01E-1が全長2370×全幅580×全高1100mmのライダー型だったのに対し、PC05E-1は全長2300×全幅690×全高1230mmの着座タイプ。バケット容量もPC01E-1の0.008立方米から0.011立方米に拡大している。

PC01E-1は騒音・排熱を大幅に低減。屋内外問わずどのような環境でも快適な作業が可能。電池残量が少なくなった際もバッテリーを交換することで、充電を待たずに作業を継続できる。また、バッテリーをオペレーターシート下の車体中央部に配置したミッドシップレイアウトによりエンジン車同等の安定性とコンパクト性を両立。さらに、全回転域で力を発揮できる電動モーターの採用により、エンジン車が苦手とする低回転数の作業でも力強い掘削性を発揮する。整備面では、エアクリーナーやフィルタ類の清掃・エンジンオイルの点検・燃料補給が不要となり、日常の点検・保守作業が大幅に軽減される。

コマツでは、今回の電動マイクロショベル「PC05E-1」の開発をはじめ、各電動機種の開発や市場導入に取り組んでいる。同社は2023年度を電動化建機の市場導入元年と位置付けて、電動化建機の市場形成に向けてPC05E-1の早期市場導入および普及を図っていく。

なお、PC05E-1のプロトタイプは、ホンダが出展する「国際スマートグリッドEXPO」(3月15~17日、東京ビッグサイト)に参考展示される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る