久留里線久留里‐上総亀山間のあり方を協議へ…1日の収入は3000円足らず

久留里線の終点・上総亀山駅。首都圏に近い線区では同線の久留里~上総亀山間の輸送密度が極端に低い。
久留里線の終点・上総亀山駅。首都圏に近い線区では同線の久留里~上総亀山間の輸送密度が極端に低い。全 4 枚

JR東日本千葉支社は3月9日、千葉県と君津市に対して、久留里(くるり)線・久留里~上総亀山間の総合的な交通体系に関する議論を申し入れたことを明らかにした。

2012年から久留里線で運用されているキハE130形100番台。2012年から久留里線で運用されているキハE130形100番台。

木更津駅(千葉県木更津市)と上総亀山駅(千葉県君津市)を結ぶ久留里線は、2021年度の1日あたりの平均通過人員(輸送密度)が782人と、JR東日本が発足した1987年度と比べて7割程度減少しており、とくに末端の久留里~上総亀山間は55人にまで減少している。

これは4月1日に石狩沼田~留萌間が廃止されるJR北海道の留萌本線をも下回る数字で、100円を稼ぐために要す費用を示した営業係数は1万9110円と、JR東日本では陸羽東線・鳴子温泉~最上間に次ぐワースト。留萌本線の9倍近い数字だ。年間の営業費用が2億8100万円に対し、鉄道運輸収入は100万円で、収支率はわずか0.5%。1日に稼げる額は3000円にも満たない。

2012年まで久留里線で運用されていたキハ37形(前)とキハ38形(後)。2012年まで久留里線で運用されていたキハ37形(前)とキハ38形(後)。

千葉支社ではこれまでも駅の見直しやワンマン化などの合理化、新型車両の導入を進めてきたものの、状況を打開できるには至らず、久留里~上総亀山間については「鉄道の特性である大量輸送のメリットを発揮できない状況である」として、今後、地域と持続可能な交通体系(いわゆる代替交通機関)を模索していく構えだ。

久留里駅に停車するキハ30。2009年から国鉄色に塗り替えられ、2012年まで運用されていた。久留里駅に停車するキハ30。2009年から国鉄色に塗り替えられ、2012年まで運用されていた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る