久留里線久留里‐上総亀山間のあり方を協議へ…1日の収入は3000円足らず

久留里線の終点・上総亀山駅。首都圏に近い線区では同線の久留里~上総亀山間の輸送密度が極端に低い。
久留里線の終点・上総亀山駅。首都圏に近い線区では同線の久留里~上総亀山間の輸送密度が極端に低い。全 4 枚

JR東日本千葉支社は3月9日、千葉県と君津市に対して、久留里(くるり)線・久留里~上総亀山間の総合的な交通体系に関する議論を申し入れたことを明らかにした。

【画像全4枚】

木更津駅(千葉県木更津市)と上総亀山駅(千葉県君津市)を結ぶ久留里線は、2021年度の1日あたりの平均通過人員(輸送密度)が782人と、JR東日本が発足した1987年度と比べて7割程度減少しており、とくに末端の久留里~上総亀山間は55人にまで減少している。

これは4月1日に石狩沼田~留萌間が廃止されるJR北海道の留萌本線をも下回る数字で、100円を稼ぐために要す費用を示した営業係数は1万9110円と、JR東日本では陸羽東線・鳴子温泉~最上間に次ぐワースト。留萌本線の9倍近い数字だ。年間の営業費用が2億8100万円に対し、鉄道運輸収入は100万円で、収支率はわずか0.5%。1日に稼げる額は3000円にも満たない。

千葉支社ではこれまでも駅の見直しやワンマン化などの合理化、新型車両の導入を進めてきたものの、状況を打開できるには至らず、久留里~上総亀山間については「鉄道の特性である大量輸送のメリットを発揮できない状況である」として、今後、地域と持続可能な交通体系(いわゆる代替交通機関)を模索していく構えだ。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る