[カーオーディオ DIY]メインユニット交換をしようと思ったら、まずはココが要確認!

市販「メインユニット」への交換例。写真の車両では「カーオーディオ・プロショップ」にて交換されている(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
市販「メインユニット」への交換例。写真の車両では「カーオーディオ・プロショップ」にて交換されている(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 1 枚

クルマいじりを楽しもうとするドライバーが増えている。当連載は、そういった方々に向けてカーオーディオアイテムの取り付け作業の“勘どころ”を解説している。今回からは新章に突入し、「メインユニット交換」に関するコツを紹介していく。

さて、ナビやディスプレイオーディオ等の「メインユニット」を自分で交換したいと思ったときに最初にすべきは……。

それは、「愛車でそれが可能かどうかの確認」だ。

なお、愛車のセンタークラスターパネルに収まっている「メインユニット」が市販品であるのなら、もちろん交換は可能だ。しかし、純正品が取り付けられている場合は、交換が困難なケースも出てくる。

まず、純正「メインユニット」がいわゆる「DINサイズ」ではない場合には、交換は難しい。そうであるとそもそも純正品を取り外せるようになっていない場合も少なくなく、仮になんとか取り外せたとしても、市販品を取り付けようとする際にはセンタークラスターパネルの改造が必要になる。

さらには純正「メインユニット」がオーディオ以外の機能も負っている場合には、それを外してしまうとその機能も使えなくなる。そのようなケースでは、DIYでの交換は諦めた方が無難だ。

逆に、愛車に「オーディオレス」の設定がある場合には交換が可能である可能性が高まる。なお、「オーディオレス」の設定が存在するグレードが愛車のグレードと異なっていても構わない。で、オーディオレスの設定がある車種であれば、市販「メインユニット」に交換する際に必要となる取り付けキットが車体メーカーにて用意されている場合が多く、それを使えば市販品への交換が可能となるのだ。

ところで愛車がトヨタ車で純正のディスプレイオーディオの装着車の場合には、市販品への交換を可能とする純正の取り付けキットの使用と併せて、市販メーカーからリリースされている「ナビ交換アダプター」や「ナビ交換キット」等も使用しよう。というのもトヨタ車純正ディスプレイオーディオの場合は、配線が独特である部分がいくつかあり、そういったアダプターやキットを使わないと純正スピーカーから音が出なくなったり、カメラシステムが使えなくなることがある。

しかし愛車に適合するアダプターやキットが存在していれば、そのようなことが起こるのを回避できる。ただし、車種や純正オプション品の装着状況等々によっては、一部使えなくなる機能が出てくることもあるので、細かな適合は事前に詳細に確認しよう。

今回は以上だ。次回以降も「メインユニット」交換を自分で行おうとするときの“勘どころ”の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る