もはや絶滅危惧種? こんなにあった国産“横開き”バックドア車【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・ラウム(初代)
トヨタ・ラウム(初代)全 16 枚

過日新型が導入されたルノー『カングー』といえば、いわゆる観音開きのダブルバックドアがトレードマーク。一方で国産の乗用車系でも“横開き”のバックドアをもつモデルがあった。今ではほぼ絶滅危惧種になってしまったが、今回はそうしたクルマを振り返ってみたい。

◆日産・キューブ

日産キューブ(初代)日産キューブ(初代)

デザインコンシャスなコンパクトカーとして魅力を放った2代目(2002年)の『キューブ』。個性の塊のようなクルマだったが、とくに左右非対称デザインのリヤエンドは印象的で、ここに“片手に荷物を持ったまま、狭い場所でも軽く開閉できる横開きバックドア”(当時の広報資料より)が設けられた。

日産キューブ(初代)日産キューブ(初代)

スクエアなボディを活かしたクラストップレベルの開口幅(1122mm)と荷室幅(1010mm)も実現。横開きドアは3代目でも踏襲された。

◆トヨタ・ラウム

トヨタ・ラウム(初代)トヨタ・ラウム(初代)

1997年に初代が登場した『ラウム』。当時の『スターレット』クラスのコンパクトな実用車で、5名乗車ながら両側スライドドアをもち、前席側ドアもヒンジの工夫で開けた時にドア上部がより大きく開く構造になっていた。

トヨタ・ラウム(初代)トヨタ・ラウム(初代)

バックドアを横開きにしたことについて「家のドアもそうなっているでしょ?」と当時のチーフエンジニアは話していた。カタログでは“縦列駐車をした場合でも荷物の出し入れが簡単”と説明されている。

◆ダイハツ・ムーヴ

ダイハツ・ムーヴ(初代)ダイハツ・ムーヴ(初代)

初代の登場は1995年。“人も、車も、ムーヴしよう。”がキャッチコピー。ビッグキャビン&ウルトラコンパクトノーズを打ち出しに、Aピラーがそのままボンネットの開口見切り線につながるデザインなどが外観上の特徴だった。

ダイハツ・ムーヴ(初代)ダイハツ・ムーヴ(初代)

バックドアは“日常使い慣れている横開き式”(カタログより)を採用し、子供や女性を意識しての採用。広いガラスエリアの明るく開放的なキャビンスペースとともに親しみやすさを訴求していた。

◆三菱トッポBJ

三菱トッポBJ三菱トッポBJ

軽自動車の『ミニカ』から派生したモデル。カタログは1998年10月の登場時の最初のカタログ。キャラクターを使ったフレンドリーな体裁で、トップページには“でっかい楽しさ見つけに行こう!トッポBJ出発!”のコピーが躍る。

三菱トッポBJ三菱トッポBJ

実車は全高を高くし(ルーフレールなしの状態で全高1695mm)、ヘッドクリアランスをたっぷりととったパッケージングが売り。バックドアは横開きに加えガラスハッチ付きとし、使い勝手をさらに高めていた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの新型コンパクトSUV『テラ』、AI搭載で世界20か国展開へ
  2. 「絶対にパンクしない」電動アシスト自転車発売へ、1充電で最大1000km走行も
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. アルピナ創業家が新ブランド「ボーフェンジーペン」設立、ザガートとGTカー共同開発
  5. 【スズキ ジクサーSF250 試乗】この爽快感は単気筒ライトウェイトスポーツの「特権」だ…佐川健太郎
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  5. スバル『BRZ』、エンジン改良で安全性強化…332万2000円から
ランキングをもっと見る