[プロセッサー活用]クロスオーバー…「位相」を合わせる必要性

愛用のメインユニットに「クロスオーバー」機能が搭載されていたら、サブウーファーを導入した際にはこれを操作し、ドアスピーカーの音とサブウーファーの音とを上手く繋げよう。
愛用のメインユニットに「クロスオーバー」機能が搭載されていたら、サブウーファーを導入した際にはこれを操作し、ドアスピーカーの音とサブウーファーの音とを上手く繋げよう。全 1 枚

クルマの中で“良い音”を楽しむためには、サウンドチューニングが上手くいくかどうかも問題となる。当コーナーでは、そのやり方を解説している。本命の設定はプロに任せた方が確実だが、自分でやっても楽しめる。現在は「クロスオーバー」について説明している。

さて「メインユニット」の中には、フロントスピーカーとサブウーファーのそれぞれに送り込む音楽信号の割り振りを行う機能である、「クロスオーバー」が搭載されているモデルがある。現在は、このようなタイプの「クロスオーバー」の使い方を解説している。で、前回までの記事にて、フロントスピーカーの「カットオフ周波数」の決め方を紹介してきた。

今回は、その次の工程について説明する。次いでは、サブウーファーの「カットオフ周波数」を決定しよう。

なお、その作業は一発で終了する。というのもサブウーファーの「カットオフ周波数」は基本的に、フロントスピーカーの「カットオフ周波数」と同一で良いからだ。ただし最終的には確認が必要で、変更した方が良い場合も出てくるのだが、そのことは頭に入れておきつつも、まずはフロントスピーカーと同一の数値に設定しよう。

そしてその後には、「位相」を設定する。

ところでこの「位相」とは何なのかを以前の記事にて説明したことがあるのだが、その記事を読んでいない方に向けて簡単におさらいしておきたい。

「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。音は、水面に石を投じたときにできる波紋のように、空気中を上下運動を繰り返しながら進んでいく。で、「クロスオーバー」機能の中にある「位相」切り替えスイッチを操作すると、「音波のタイミング」がひっくり返る。「正」のときには「音波」はゼロ度のところをスタート地点として動き始めるが、「逆」にすると180度のところをスタート地点として動き出す。

ちなみにこの「位相」は、スピーカーが1つしかないときには「正」でも「逆」でもどちらでも良い。しかしスピーカーが2つになり、両方から同じ音が出てくる場合には、それぞれから放たれる「音波のタイミング」を揃える必要性が生じる。そうしないとサウンドの一体感が損なわれてしまうのだ。

で、サブウーファーを導入する場合には、「カットオフ周波数」付近の音域の音はサブウーファーからもドアスピーカーからも聴こえてくる。なので「位相」を合わせる必要が出るのだ。そしてそれを成し遂げるために「位相」の切り替えスイッチを操作する、というわけだ。

今回は以上だ。次回は「位相」の合わせ方をさらに詳しく説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る