アバルトもEVに、俊足『500e』は6月欧州発売へ

0~100km/h加速は7秒とクラス最高

アバルトのガソリンエンジンのサウンドを再現

イタリアのテストコースではアバルト695よりも1秒以上速い

アバルト 500e
アバルト 500e全 10 枚

アバルトは、ブランド初のEVとなるコンパクトハッチバック、アバルト『500e』(Abarth 500e)を6月、欧州市場で発売すると発表した。

◆0~100km/h加速は7秒とクラス最高

アバルト500eは、フィアット『500』のEVバージョン、フィアット『500e』がベースだ。強化されたモーターは、最大出力155hp、最大トルク24kgmを発生する。0~100km/h加速は7秒と、クラス最高の加速性能を備えているという。バッテリーは蓄電容量が42kWh。出力85kWの急速充電システムが装備されており、バッテリーの8割の容量をおよそ35分で充電できる。

アバルト500eでは、「ツーリスモ」、「スコーピオン・ストリート」、「スコーピオン・トラック」の3種類の走行モードが切り替えられる。ツーリスモモードでは、モーターの最大出力を136hp、最大トルクを22.4kgmに抑え、効率的でありながらエキサイティングなドライビングを追求する。

スコーピオン・ストリートでは、回生ブレーキを最大限に活用しながら、高いパフォーマンスを追求する。ツーリスモとスコーピオン・ストリートでは、ワンペダルドライビングを可能にした。スコーピオン・トラックは、最高のパフォーマンスのためのモードになるという。

◆アバルトのガソリンエンジンのサウンドを再現

アバルト500eでは、何世代にもわたって情熱的なドライバーを魅了してきたアバルトサウンドをあきらめることなく、コンパクトEVで唯一、没入感のあるサウンドを実現することを目指した。

アバルト500eのサウンドジェネレーターは、アバルトのガソリンエンジンのサウンドを忠実に再現した。エンジン性能に合わせたサウンドジェネレーターを搭載する。パフォーマンスとサウンドを組み合わせたサウンドシステムが、アバルトならではのドライビングエクスペリエンスを生み出す、と自負する。

アバルト500eのサウンドジェネレーターには、ガソリンエンジンのサウンドを連想させる「AVAS(車両接近通報装置)」が付属する。このAVASもアバルトらしい音を追求した。さらに、アバルト500eのサウンドジェネレーターは、停車時にオン/オフを切り替えることができる。

アバルト500eでは、「Key On-Off」システムがキャビン内のサウンドを演出する。このサウンドは、ユーザーがアバルト車に乗っていると、すぐに分かる音だという。他のEVと一線を画す音を目指した。中でも、時速20kmを超えた時のサウンドにこだわっている。

◆イタリアのテストコースではアバルト695よりも1秒以上速い

アバルト500eは市街地走行において、これまでで最もレスポンスに優れ、エキサイティングなアバルト500になるという。中でもレスポンスという点では、ガソリンターボエンジン搭載のアバルト『695』 よりも優れている、と自負する。アバルト500eは都市走行において、20~40km/hまでの中間加速が、アバルト695よりも50%速くなっている。

例えばヘアピンカーブなどの都市部以外での走行でも速い。40km/hから60km/hへの加速は1.5秒。ガソリンバージョンよりも、およそ1秒速いという。

アバルト500e は、ガソリンバージョンよりも追い越し加速に優れている。60km/hからの中間加速では、ガソリンバージョンが91km/hで走行している時、アバルト500eは100km/hの速度に達する。時間にして、およそ1秒の差だ。イタリアのテストコースでのラップタイムも、アバルト 500eが 695を1秒以上上回った、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る