「車窓にリアルな恐竜を映し出す」透過型XR技術開発のDUAL MOVE、資金調達を実施

車窓XRを用いたコンテンツ例
車窓XRを用いたコンテンツ例全 3 枚

DUAL MOVEは3月14日、TPR(帝国ピストンリング)およびみずほ銀行を引受先とする第三者割当増資により当面の技術開発等に必要となる資金を調達したと発表した。

[写真:車窓XRを用いたコンテンツ例]

DUAL MOVEは、世界初となる「透過型XR(クロスリアリティ)技術」の開発を進めるスタートアップ企業だ。XRとは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、SR(代替現実)など、現実世界と仮想世界を融合して、新しい体験を作り出す技術の総称。同社は車の窓を介して、現実世界の風景と、仮想CGオブジェクトを融合させる技術を実現し、ユーザーに新たな体験を提供する。

透過型XR技術を実装することで、ドライバーだけでなく、助手席や後部座席の同乗者も一緒に様々な体験が可能となる。例えば、恐竜の博物館に向かう道筋で、リアルなCGの恐竜たちがお出迎え。実際の風景上のビルが恐竜によって壊されていくような表現を通じ、古代世界に来たような感覚になる。また、軒を連ねる店舗のうち、「おいしい鰻屋」がどの建物なのかを正確に指定するなど、高度なマップ連携コンテンツも実現できる。

現在、電動化や自動運転システムの導入など、様々な変化の方向性が自動車産業にて示されているが、車室内のデジタルコンテンツの高度化・多様化による移動体験の付加価値向上に関しては未踏の領域。DUAL MOVEは、車窓XRをはじめとするコア技術を開発し、グローバル規模での車載コンテンツ市場の開拓にチャレンジする。同社では今回の資金調達により、車窓XR等の技術を開発するエンジニア人材の獲得や、開発や運用に際して連携すべきパートナーとの関係構築を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る