池袋暴走事故で「踏み間違い」証拠に、義務化された「EDR」どう活用する[前編]【岩貞るみこの人道車医】

2022年7月以降の新型車にはイベント・データ・レコーダーの装着が義務化。その活用方法とは
2022年7月以降の新型車にはイベント・データ・レコーダーの装着が義務化。その活用方法とは全 1 枚

◆義務化された「EDR」の活用

2022年7月から販売される新型車には、イベント・データ・レコーダー(以下、EDR)の搭載が義務化された。EDRは、衝突の直前から衝突した間の車両のデータを記録する装置。音や、ドラレコのような動画ではなく、数値として記録されていくものである。

もともとは、エアバッグの誤爆を検証するために搭載されていたものを進化させ、事故解析に使えるよう開発&法規化されたもの。アクセルやブレーキをどのくらいの力で踏んだか、ハンドルをどう操作したか、どの角度でどのくらいの衝撃でぶつかったのか、などなどが記録されていく。

池袋で発生した暴走死傷事故では、当初、加害者が「ブレーキが効かなくなった」と無罪を主張していたものの、検察側が提出した、「アクセルペダルを踏み続けていたEDRの解析結果」が証拠として採用され、実刑判決が出されている。EDRはこのように、(1)事故原因の解明 に活用されるほか、(2)適正な修理費の算出 にも活かされる。

では、事故が起きたとき、今後はEDRのデータが証拠として使われるようになっていくのだろうか。というか、今現在、EDRはどう活用されているのだろう?

◆0.5秒の空白

そこで今回は、もみのき・友近法律事務所の弁護士で、名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所の特任准教授でもある友近直寛氏に話を聞いた。友近氏はこれまで、損保会社の顧問弁護士を長く務めてきた経験から、交通事故時の人の曖昧な証言に頼っている現状を変え、事故状況を正しく再現するためにEDRに期待して活動をしている一人である。

まず、EDRでとられたデータは、信頼できるんですか?

友近弁護士(以下、友)「EDRに記録された数値自体は、信頼できます。これでクルマを動かしているので、自動車メーカーも一番、気を使っている部分ですから」

EDRは米国連邦法規に基づいて作られており、記録すべき必要項目など基準を満たさないとリコールの対象にもなるという。

友「ただ、メーカーによって、数値をとる頻度が違うんです。0.1秒毎にとるところはまだいいんですが、0.5秒毎にとるようなところもある。そうすると、0.5秒間の空白部分ができるんです。その間に、もしかしたら突発的な動きが起きているかもしれないので、ドラレコの映像や人の証言を集めて、仮説を検証していきます」

0.5秒毎に記録していくのは、荒くないのだろうか。実際、現場を知る友近弁護士も苦労している様子も感じられる。せっかく車両搭載が義務化されたのに、これでは使い勝手が悪いではないか。

友「今後、自動運転が出てくると、自動運転がらみの事故も出てくるので、今、自動運転の記録装置の仕様は、国際会議で話し合われています。さすがに0.5秒毎ということはないと思います。ただ、いくら細かくしても点でとっていくため、行間は出てくるはず。点と点の空白を埋める作業は残ると思います」

EDRのデータだけでは事故を確実に再現できているとはいえない、ということは、池袋の事故もEDRの証拠に疑義が生じたんですか?

友「それはないです(きっぱり)。あのケースは、ペダルの踏み間違いで、ずっとアクセルを踏んでいたというデータがとれています。もっとも加害者があの状況のなか、コンマ数秒ごとの空白タイミングにアクセルとブレーキのペダルを踏みかえていたら別ですけれど……」


《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る