震災の経験と防寒対策と、東北キャンピングカーショー2023は地域色豊かなクルマが集う

フィールドライフ「シリウス」
フィールドライフ「シリウス」全 53 枚

宮城県仙台市の夢メッセみやぎで3月18、19日の両日行われた「東北キャンピングカーショー2023」は、東京や愛知、大阪のショーとは違った独自性豊かなクルマで賑わった。

まず、会場のパネルや会話でも目立ったのが「防災」や「避難」というキーワード。東日本大震災の被災地である東北でのショーとあって、いざという時に家族で寝泊まりできるスペースと機能が備わったものが多く、注目を集めた。

来場者に話を聞くと、40代の男性は、「避難所は、簡単な仕切りで区切られただけで、人の声や物音などが気になって、いつまで続くか分からない生活に日に日にストレスが溜まっていった。」、20代前半と10代後半の女性は、「当時、小学生で本当に怖い思いをしました。余震が怖くて、家に戻れなかったです。」「地震の後、しばらく、クルマの中で生活しました。あの時、キャンピングカーがあったら良かったのにと思います。」などと話し、緊急避難場所としてのキャンピングカーに対する期待の大きさが表れていた。

また、東北のビルダーによれば「地震に限らず、近年は九州や中国地方、東海地方で豪雨災害があった後に、その地方からの問い合わせが増えた。最近の異常気象も影響して、万が一の時のためにキャンピングカーを購入したいという人も少なくない」という。

最近は比較的小さなキャンピングカーでも、家庭用エアコンを備えたモデルが増えたが、東北については、冬の寒さ対策が必須。FFヒーターが欠かせない装備となっている。最近、流行している小型のバンコンでは、ステージ21の「リゾートデュオ バンビーノ プラス プロ」が灯油式のFFヒーターを装着したモデルを公開して、話題となった。大型のモデルでは灯油式は暖房能力で不利だが、このクラスの広さであれば十分で、ガソリン式よりも使い勝手やコスト面ではメリットがある。

各社が工夫を凝らした断熱の面についても、詳しく話を聞いたり、多数のモデルを乗り比べて確かめる人の姿も多かった。

初日は彼岸の入りとは思えぬ厳寒で降雪も見られた東北のキャンピングカーショー。4WDが圧倒的に人気という特徴も見られた。エートゥゼットの「アンソニースペンド」は以前から人気のキャブコンだが、このショーにはディーゼル・4WDのモデルを追加して新たに持ち込んだ。

一方で、ジャパンキャンピングカーショーから今シーズンの目玉となっていた、フィアットデュカト」は日本に正規輸入されているモデルが2WDであることから、ディーラー5社のブースには見られず、輸入の完成車数台のみにとどまった。

このほか、フィールドライフはおよそ4年ぶりにバスコンを展示。バスコンは大阪や愛知のショーでは展示がなく、目玉展示の1つとなった。山形パナソニックや宮城トヨタ、トイファクトリー東北などご当地のディーラーやビルダーなどの紹介した個性豊かなモデルの数々も印象的だった。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る