[プロセッサー活用]クロスオーバー…位相を合わせるには「向かってくる感じ」の聴き分けが大事

フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整を行う際には、両者の音の「音波のタイミング(位相)」を合わせることが重要となる。
フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整を行う際には、両者の音の「音波のタイミング(位相)」を合わせることが重要となる。全 1 枚

当連載では、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」の使い方を解説している。現在は、「プロセッサー」に積まれている機能のうちの1つ、「クロスオーバー」の設定方法を説明している。

さて、AV一体型ナビ等のメインユニットに搭載されている「プロセッサー」の中には、フロントスピーカーとサブウーファーに対して再生範囲の割り振りを行える「クロスオーバー」が積まれていることがある。今は、そのようなタイプの「クロスオーバー」の操作方法を説いている。

その操作手順は以下のとおりだ。ここまで説明してきたとおり、まずはフロントスピーカーの「カットオフ周波数(再生範囲の下限)」を決め、次にはサブウーファーの「カットオフ周波数(再生範囲の上限)」をフロントスピーカーのそれと同一に設定する。そして次には「位相切替スイッチ」を操作して、フロントスピーカーとサブウーファーの「位相」を合わせる。

なお「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。そしてサブウーファーの「位相切替スイッチ」を「正」にすると、サブウーファーから放たれる音波は0度のところからスタートし、「逆」にすると音波は180度のところからスタートする。そうしてどちらにした方がフロントスピーカーから放たれる音の「音波のタイミング」とシンクロするのかを聴き分けよう。

ちなみに、両スピーカーの音の「音波のタイミング」が一致すると、サウンドの一体感が高まり音楽の「向かってくる感じ」が強まる。言い換えると、音量が上がったように聴こえる。逆に両者の「音波のタイミング」が揃わないと、音楽の「向かってくる感じ」が弱くなる。なので、その感じが強い方に「位相切替スイッチ」を設定すればOKだ。

しかし…。「位相切替スイッチ」を操作しても聴こえ方に変化が出ないこともある。というのも例えば、フロントスピーカーとサブウーファーのそれぞれの「音波のタイミング」が「裏か表か」つまりは「真逆の関係」ではなく、「1/4だけズレた関係」であると、「正」「逆」を切り替えても「1/4だけズレた関係」が「3/4ズレた関係」に変わるだけなので、それも「1/4だけズレた関係」に変わりがなく音に変化が現れない。

そうなった場合には、「スロープ」を変更しよう。なぜなら「スロープを1段階切り替えると「音波のタイミング」が「90度」ずつズレていくからだ。つまり「1/4」ずつズレていく。なので例えば仮で設定してあった「スロープ」が「マイナス12dB/oct」であったら、それを「マイナス18dB/oct」に変更すると、どっち付かずの状態が「裏か表か」の状態に変わるので、「正」と「逆」を切り替えたときの聴こえ方が変化する。そうなったら「向かってくる感じ」が強い方を選択すればOKだ。

今回はここまでとさせていただく。次回は今回の記事にて説明したことの補足を加える。次回の記事もお読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る