リアシートを外しちゃった…スズキ Keiスポーツ 後編[カーオーディオ ニューカマー]

リアシートを外しちゃった…スズキ Keiスポーツ 後編[カーオーディオ ニューカマー]
リアシートを外しちゃった…スズキ Keiスポーツ 後編[カーオーディオ ニューカマー]全 8 枚

2台のオーディオカーを経てスズキ『Keiスポーツ』にたどり着いたあべちゃんさん。内蔵アンプのもの足りなさを感じたところから新たなシステムアップがスタート。静岡県のレジェーラと相談しつつ適材適所のシステムアップを着実に積み上げていくことになった。

◆リアシートを撤去して外部パワーアンプを追加
思い切ったカスタム処理で走りのイメージも注入

前編でお伝えした通り2台のオーディオカーを整理して1台にオーディオユニットを集約したあべちゃんさん。そこからは新たなオーディオカーとなったKeiスポーツに全精力を注ぎ込むことになる。当初はサイバーナビの内蔵アンプを使ったシステムでスピーカーをドライブしていたのだが、徐々にもの足りなさを感じていく。

「以前乗っていたスズキ『ワゴンR』で外部アンプを経験していたので、なんだか内蔵アンプでは満足できなくなっていったんです。そこで取り入れたのがARCオーディオのパワーアンプであるARC100.4でした。大型のアンプだったこともあって、思い切ってリアシートを取り外してアンプラックを作ることにしたんです」

リアシートの撤去と聞くとかなりヘビーなカスタムスタイルと思われるが、あべちゃんさんにとってリアシートの撤去はオーディオのためだけではなく“走り”のイメージを内装に取り入れるためにも望んだカスタムスタイルだった。

「内装にスパルタンな走りのテイストを加えるのにもリアシートの撤去は絶好のカスタムだと思ったのと、オーディオ的にも役に立つカスタムとあったので迷わず実行しました」

外部アンプの追加は想像を超える音質向上の効果があり、内蔵アンプで鳴らしていたシステムとは大きくグレードアップしたサウンドが楽しめるようになったという。

「同じスピーカーを使っているのにパワーアンプが違うとここまで音が違うのかと思いました。サウンドの力強さが段違いにアップしていたのですごく満足しました」

◆エンクロージャーを組んでサブウーファーを設置
低音~高音までのクオリティを統一して完成度アップ

外部パワーアンプを取り入れた際に、システムデザインも変更。プロセッサーにはヘリックスのDSP PRO mk2を導入することした。

「DSP PRO mk2は調整能力の高さがセレクトの理由でした。システムに取り入れてみるとフロントステージとサブウーファーとの音のつながり感がすごく良くなったのを感じました。緻密な調整能力がしっかりと効果を発揮したのだと思います」

すっかりサウンドの進化に気を良くしたあべちゃんさん、次なるステップとしては低音の強化を実施する。当時は手軽なパワードサブウーファーを使っていたのだが、本格的にエンクロージャーを組んでサブウーファーを設置することを計画する。

「サブウーファーユニットにはブルームーンオーディオのWX250をチョイスして最適なサイズのエンクロージャーを組んでもらいました。すると低音の質感が一気にアップしたのを感じたんです。これで高音から低音までのサウンドがひととおり完成したのでバランスの良い音に仕上がりました」

バランスの良いサウンドを完成させたオーナー、ここからは気になるポイントを徐々にシステムアップするスタイルでオーディオを楽しんでいく予定だという。想定しているシステムアップは数多い、「フロントの3ウェイ化」「DSPのグレードアップ」、さらには「ケーブル類の変更」なども気になるメニューだという。それぞれの変化が音にどんな変化をもたらすのかを体感していきたいという。

「スピーカーは気に入ってるので、周辺の機器を進化させることで、どこまで音がグレードアップして行くのかを少しずつ追求していきたいと思っています」

◆ずっと聴いていたくなるほど心地良いサウンド
愛車のコクピットで音楽を聴くのが楽しい

満足のオーディオシステムが完成したあべちゃんさんのKeiスポーツ。普段使いから通勤、ドライブ、さらにはサーキット走行までオールマイティに活躍中だ。

「走れるオーディオカーも目指しているところなので、このクルマで色々な楽しみ方をして行きたいと思っています。そのためにあまり重くなりすぎないように注意してオーディオシステムを組んでいく予定です」

オーディオのグレードが上がって高音質化を果たしてからは車内で過ごす時間が増えたというあべちゃんさん。仕事から帰っても駐車場で音楽を聴き続けていることも多い。そのままずっとクルマに乗って音楽を聴いていたくなるほど心地良い時間だという。また気が向くとふらっとナイトドライブに出かけることも多くなった。

「クルマの運転も好きですし、クルマの中で音楽を聴くのもすごく楽しいです。どちらも楽しめる今の環境が気に入ってます。大好きなアニソンや女性ボーカルを主に聴いています」

友人にもオーディオ好き&クルマ好きがいるので、お互いのクルマを聴き合ったりして切磋琢磨するのも楽しいとか。今後もクルマとオーディオの両面の楽しみを追求するシステムアップを実施していく予定だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  2. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る