原発避難者による高速道路の無料利用を適正化、カード更新へ

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

国土交通省は、原発事故による警戒区域からの避難者に対する高速道路無料措置の制度適正化に向けて、2023年11月1日から更新カードに移行する。

原発事故避難者に対する高速道路無料措置は、避難者の生活再建に向けた一時帰宅の移動を対象に実施しているが、レジャー目的など、制度本来の趣旨や目的に沿わない利用が確認されている。制度適正化に向けて更新カードへ移行する。

今後、現在カードを保有する避難者に対し、カード更新用申込書を順次発送する。各市町村の受付窓口で、4月5日から順次更新カードの申込受付を開始する。申し込み後、各市町村が利用目的を確認した上で、東日本高速道路(NEXCO東日本)からカードを発行する。

2023年10月31日までは現在のカードを利用できるが11月1日から更新カードに移行する。被災時に一部の地域に住所のあった人は、同日から無料措置の対象となるのは更新時に申請する区間のみとなる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る