[カーオーディオ DIY]メインユニット本体の取り外しから配線作業までのコツは?

市販「メインユニット」の一例(カロッツェリア・楽ナビ)。
市販「メインユニット」の一例(カロッツェリア・楽ナビ)。全 1 枚

クルマいじりを趣味とするドライバー諸氏に向けて、カーオーディオアイテムの装着作業における“コツ”を紹介している当コーナー。現在は、メインユニット交換のポイントを解説している。今回は、機材の取り外し方と配線の仕方について説明していく。

さて前回の記事にて説明したとおり、メインユニットを交換しようとするときにはまず、周辺パネルを取り外す必要がある。そうすることでようやく、取り付けてあるメインユニットにアクセスできる。

で、ここまでこれたら次は、メインユニットが固定されているネジを外そう。ちなみにメインユニットは多くの場合、ステーを用いてネジにて取り付けられている。なのでそのメインユニットがどのように固定されているのかを確認しながら、留められているネジを1つ1つドライバーにて外していこう。

なお取り外し作業を行う際には、外したネジを置いておくトレイを用意しておきたい。基本的に新しいメインユニットを固定する際には、取り付け用のステーとそのステーを車両に付けるためのネジは外したものをそのまま使う。なので外したネジ等をしっかり保管しておきたい。

そうしてネジを取り除いたら、今度はメインユニットを引き抜こう。なおそのときには、配線にダメージを与えないように気を付けたい。メインユニットの配線は普通、車両側の配線とカプラーにて接続されている。なのである程度メインユニットを引き抜いてカプラーが見えたら、まずはカプラーを外そう。

またマイナス電源線は車体側の金属部分にネジにて取り付けられている場合が多いので、そのネジを外すこともお忘れなきように。こうして配線類を外し終えたあとに、メインユニットそのものを完全に引き抜こう。

続いては、交換するメインユニットを取り付ける作業に進むこととなる。そしてそれを行うには、配線作業を完了させる必要がある。

ちなみに、その際には「変換ハーネス」と呼ばれる配線パーツが必要となる。というのも、車両側のカプラーの仕様は車体メーカーごとで異なっている。なので、各車体メーカーのカプラーに合うハーネスが必要となるのだ。なお車体メーカーが一致しても愛車には合わない場合もあるので、車種適合まで確認した上でパーツを買い求めたい。

そしてそれを用いれば、車両側のカプラーのところまで来ている各配線を1本1本分離できる。そうしたらその1本1本を、交換するメインユニットに付属されている配線ハーネスの1本1本に連結する。こうすれば、主な配線作業を完了できる。

なお、この作業をもっと簡略化できる場合もある。それについては次回の記事にて解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る