[カーオーディオ DIY]メインユニットを交換する際にあると便利な配線パーツとは?

市販「メインユニット」の一例(ケンウッド・彩速ナビ)。
市販「メインユニット」の一例(ケンウッド・彩速ナビ)。全 1 枚

カーオーディオアイテムをDIYにて取り付けたいと考えるドライバーが増えつつある。当コーナーは、そういった方々に向けて取り付け作業の“勘どころ”を解説している。今回は、メインユニットを交換するときに行うこととなる「配線作業」のコツを紹介する。

さて、前回の記事にて説明したとおり、メインユニットを交換する場合には、いわゆる「変換ハーネス」と呼ばれる配線パーツが必要となる。なおこれは基本的に車体メーカーごとに用意されているので、愛車に適合するものを調達して使用する。そしてこれを車体側のカプラーに接続すれば、各配線を1本ごと取り出せる。

そうしたらその1本1本の配線をメインユニットに同梱されている配線の対応する1本1本に接続していけば、主要な配線作業を終了できる。

なおメインユニット側の配線の1本1本と「変換ハーネス」の配線の1本1本にはほとんどの場合、「ギボシ端子」が装着ずみだ。なので接続自体はそれほど難しくはない。メスの「ギボシ端子」にオスの「ギボシ端子」を差し込めば接続を完了できる。

とはいえ、この作業はそこそこ手間がかかる。そして注意深く行わないと接続を間違えることもある。その意味でも神経を使う作業といえる。

しかし、この作業を簡潔化できるアイテムもいくつかリリースされている。

例えば「ストリート」というブランドでは、車体メーカーごと、さらにはメインユニットのブランドごとに対応する「変換ハーネス」を用意している。もしも愛車が日産車で交換するナビがケンウッド製だったとしたら、それぞれに適合する「変換ハーネス」が用意されているのでそれを使えば、車体側の配線とナビ側の配線の両方を“カプラーオン”にて接続できる。

また、メインユニットメーカーが「取り付けキット」を用意している場合もある。例えば「カロッツェリア」では、ナビについては製品ごとで各車体メーカー用の「取り付けキット」をラインナップしていて、それに同梱されている配線パーツは車体側のハーネスと“カプラーオン”にて接続できるようになっている。

というわけなので、メインユニットを交換しようと思った際には、愛車と交換するユニットとのそれぞれに適合する配線パーツの存在を確認しよう。それがあるのなら、それを使うことで作業はかなり楽になる。

今回は以上だ。次回もメインユニット交換における作業のコツを説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る