驚異の登坂能力を体験できる三菱自動車ブース...アウトドアデイジャパン東京 2023

デリカ D:5の四輪制御『AWC(All Wheel Control)』により、タイヤが接地しているホイールを制御し、安定した走行が可能。
デリカ D:5の四輪制御『AWC(All Wheel Control)』により、タイヤが接地しているホイールを制御し、安定した走行が可能。全 25 枚

2023年4月2日まで、東京の代々木公園イベント広場では、アウトドアメーカー・ギア取り扱い店などが一同に集まり、新製品や人気の商品などを展示・デモを行う『アウトドアデイジャパン東京 2023』が開催されている。

会場には自動車メーカー・カスタムパーツメーカーなども出展しており、イベントには絶好の晴天と、入場無料ということで多くの人で賑わっていた。三菱自動車のブースには、『アウトランダーPHEV』、『eKクロス EV』、『デリカミニ』が展示されていた。

また、『デリカ D:5』を使って45度の傾斜を登る体験試乗会も行われ、実際の走行シーンを目の当たりにした来場者からは感嘆の声が漏れていた。この体験試乗会は人気のため整理券が配られていたので、試乗したい方は早めにブースを訪れた方がよいだろう。ブース内ではアンケートなども行われており、LINEで三菱自動車と友達登録し、アンケートに回答すると、ミニカーがプレゼントされるといった企画も開催。

驚異の登坂能力を体験できる三菱自動車ブース...アウトドアデイジャパン東京 2023驚異の登坂能力を体験できる三菱自動車ブース...アウトドアデイジャパン東京 2023

ブース内の展示車両で圧倒的人気だったのが、2023年5月発売予定の新型『デリカミニ』だ。こちらは東京オートサロン2023に出展されていたコールマンとのコラボ車両で、スライドドアにコールマンのロゴがペイントされていたり、ボディカラーも通常とは異なるカラーリングが施されていた。車中泊ができる仕様で、サイズ的には当然ふたりがしっかりと寝られる広さだが、展示車は助手席側だけをベッドに仕立てていた。

発売が待たれるデリカミニ。コールマンとのコラボ車両『デリカミニ×Coleman』仕様。発売が待たれるデリカミニ。コールマンとのコラボ車両『デリカミニ×Coleman』仕様。

eKクロスEVは、黒いマット塗装仕様(ラッピング)になっており、リアサイドには『BUSTERSリアラダー』、ルーフ部分には『BUSTERSルーフラック』、『DANSYAQフロントバンパーガード』も装着され、リフトアップキットをインストール。足周りには、ホイールにRAYSの『DAYTONA FDX-K BOL 15×5.0J』、タイヤはトーヨータイヤの『OPEN COUNTRY RT 165/60R15』が装着され、少々やんちゃなアウトドア仕様にカスタムされていた。

eKクロス EVは、ラッピングによるマット塗装仕上げとなっていた。リフトアップやタイヤもアウトドア仕様で、ちょっぴりやんちゃな見た目に。eKクロス EVは、ラッピングによるマット塗装仕上げとなっていた。リフトアップやタイヤもアウトドア仕様で、ちょっぴりやんちゃな見た目に。

2023年5月に発売予定のデリカミニについて担当者に話を聞いてみたところ、発表後かなり注目されているとのことで、予約数についても好調とのこと。コールマンとのコラボモデルについては、オートサロンに出展して好評だったが、実際に発売するかについては未定との回答だった。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る