【トヨタ プリウス 新型試乗】だれもがカッコ悪いクルマには乗りたくないのだ…諸星陽一

吹っ切れたトヨタのカッコイイデザイン

初代『86』に匹敵する加速性能に感心

従来のプリウスとは異なるステージに移行した

トヨタ プリウス 新型(2.0リットルハイブリッド FF)
トヨタ プリウス 新型(2.0リットルハイブリッド FF)全 12 枚

◆吹っ切れたトヨタのカッコイイデザイン

5代目『プリウス』の最大の進化は、スタイリッシュなエクステリアを得たことにあるといえる。『クラウンクロオーバー』といい、このプリウスといい、トヨタは何か吹っ切れたようにスタリングの大変革を行っている。

【画像全12枚】

四半世紀前に生まれた初代プリウスは、世界初となる量産ハイブリッドカーで「21世紀に間に合いました」というキャッチフレーズで登場した。システムこそ革新的であったが、そのスタイリングはといえば、なんとも野暮ったいノッチバックセダンであった。

プリウスはその後、5ドアハッチバックにスタイルを変更するが、実用路線から外れることはなく、燃費が一番でそのための空力特性を得るためのフォルム、そして営業車として使っても違和感のない、当たり障りのないスタイルが与えられた。

しかしどうだ。新型プリウスはひとめで「カッコイイ」とか「スタイリッシュ」と感じるスタイルが与えられた。それが工業デザインとして正解なのか? 破綻がないものなのか? などは専門外であるが、かっこいいと感じさせるには十分に説得力がある。だれもがカッコ悪いクルマには乗りたくないのだから、かっこいいクルマを出すことは重要だ。

◆初代『86』に匹敵する加速性能に感心

2リットルFFモデルはじつに軽快でよく走る。フロントウインドウが寝かされた、かっこいいクルマはどうしても前方視界が悪くなりがちだが、プリウスはあまりそれを感じさせない。Aピラーに視界を遮られる部分も、少し顔を動かせば確認できるし、前方左右のコーナー部分はセンサーがあるので、非常に狭い道でもあまり気にならない。

しかし、後方視界、とくに左後ろについてはかなり視界が悪い。車線変更ならセンサーに頼れるが、右折時などの後方確認はしにくく、4ドア車でこれはないだろう、という印象である。

動力特性はかなりパワフル。0-100km/h加速のカタログ値は7.5秒で、初代トヨタ『86』(2012年型)の0-100km/h加速にわずか0.1秒届かないレベル。86が特別速かったわけではないが、スポーツモデルに匹敵する加速性能を有することには感心させられる。

走行モードをスポーツにすると、回生ブレーキの効きも強くなりワンペダルに近いフィーリングでドライブできる。完全停止までは行わないが、かなりEV的なドライブが可能。ただし、バッテリーが満充電の状態では回生エネルギーを受け入れ切れないためか? ノイジーになる一面もあった。

足まわりもスポーティな味付けで、ワインディングを軽快に走ることができる。乗り心地も上々であり、高速道路をACCで走らせているときの安定感もよく、レーンキープ時の動きもしつけがいい。

◆従来のプリウスとは異なるステージに移行した

ちょっとかっこよく、スタイリッシュになりすぎたことで、どこにでも乗っていけるクルマではなくなってしまったのが若干気になるところだが、ハイブリッドシステムが当たり前になった今、プリウスはハイブリッド車の象徴的な存在となり、もはやプリウスは従来のプリウスとは異なるステージに移行したモデルになったといえる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る