[カーオーディオ DIY]メインユニット交換、配線作業での細かな注意事項

市販「メインユニット」の一例(カロッツェリア・サイバーナビ)。
市販「メインユニット」の一例(カロッツェリア・サイバーナビ)。全 1 枚

カーオーディオ機器を自分で取り付けてみたいと思っているドライバー諸氏に向けて、作業の“勘どころ”を紹介している当連載。現在はメインユニットの交換作業に関するポイントを説明している。

さて、ここまではメインユニットを交換できるか否かの見極め方から、周辺パネルを外す際のポイント、そして配線作業のコツまでを紹介してきた。それに続いて今回は、配線作業における細かな注意事項を説明していく。

メインユニットを換える作業を行うときには、車両のメインバッテリーのマイナス側のターミナルを外しておくことも重要なポイントだ。そうしておけば、作業中に「ショート」が起こらない。ただし、バッテリーのターミナルを外すと、車両の電装品の設定等がリセットされることがある。そうなる可能性は頭に入れておこう。なお、ディーラー等で相談して、または車両の取説をよく読んで、愛車においてターミナルを外すことで起こり得ることを調べておくと安心だ。

続いては、メインユニットの「マイナス電源線(アース線)」について説明したい。プラス側の電源線やスピーカー線等は基本的に、前回までに説明してきた「変換ハーネス」の中に含まれるのだが、「マイナス電源線」は単独でクルマのボディの金属部分に接続することとなる。というのも、クルマは配線を簡略化するためにボディがマイナス側のケーブルの役目を果たしている。なのでメインユニットの「マイナス電源線」は車両側の配線に接続するのではなく、ボディに接続すればOKだ。

ちなみに、メインバッテリーのターミナルを外しておく必要があるのも、ボディがマイナス線の役目を負っているからだ。マイナス側のターミナルを外しておけば、ボディには電気が流れなくなる。

ところで「マイナス電源線」は、塗装されているところに接続するのはNGだ。通電しないからだ。そして、サビていたり汚れていたりしても上手くない。そうであったらサビを落として汚れも取った上で接続しよう。

なお基本的には、取り外すメインユニットの「マイナス電源線」が装着されていた場所に接続すれば良い。金属部分に開いているネジ穴に、「マイナス電源線」の先端の平形端子部分をネジにて固定する。

また、交換するメインユニットがAV一体型ナビの場合は、配線すべきコード類がたくさん存在することとなる。例えば地デジのアンテナ線、GPSアンテナ線等々もセッティングする必要がある。で、これら電波を拾うためのコード類は、他のコード類とは可能な限り離して配置するのが鉄則だ。他の配線にノイズが乗ってしまいかねないからだ。ましてや他のコードと束ねることは御法度だ。ご注意を。

今回は以上だ。次回も細かな注意事項を説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る