日本列島に飛来する黄砂、自動車の運転や洗車時は要注意[新聞ウォッチ]

中国・北京での黄砂(4月11日)
中国・北京での黄砂(4月11日)全 3 枚

もはや社会問題とされている「花粉対策」がようやく一段落しつつある中、こんどは日本列島でも日本海側を中心に広範囲で黄砂が観測され、きょう(4月13日)も太平洋側を含めて全国的に飛来が続くとみられおり、その対策にも気を配らなくてはならないようだ。

きょうの各紙にも社会面で「黄沙列島広範囲で観測、視界悪化など注意呼びかけ」や「黄沙かすむ列島」などと、黄砂でかすむ街並みの写真とともに取り上げているが、中でも視界不良となる地域では、クルマの運転や飛行機の離着陸など、交通機関に影響を及ぼす恐れがあるという。

気象庁によると、4月12日には北海道から東北、九州まで広い範囲で黄砂の飛来が確認され、関東甲信と沖縄を除く30道府県で観測されたという。見通しがきく距離は松江市で5km、京都市や北海道室蘭市などで7km、名古屋市や青森市などで8kmに下がったそうだ。13日にかけても関東や東海など太平洋側にも影響するものと予想している。

黄砂は中国内陸部にあるタクラマカン砂漠やゴビ砂漠、黄土高原といった乾燥地域から風に巻き上げられた砂が偏西風に乗り、他の国や地域にまで届く現象。飛来すると洗濯物やクルマが汚れたり、見通しが悪くなって交通に影響が出たりするほか、空気中の花粉と接触して破裂させ、より微細なアレルゲンとなる“粉砕花粉”の原因の1つになるとも伝えている。

とくに、マイカーなどクルマを洗う時には要注意で、フロントガラスやボディに付着した黄砂を取り除くには、いきなり乾いたタオルなどで拭くと傷がつく恐れがあり、たっぷりの水で洗い流すことがコツという。

2023年4月13日付

新型クラウンに水素燃料電池車、セダン、今秋ごろ発売(読売・8面)

●米排ガス「32年5割減」26年比、EV普及を加速(読売・9面)

●黄砂30道府県に(読売・31面)

●人口12年連続で減少、昨年10月推計(朝日・1面)

●リニア打開へ動く、JRと国、新社長「ご協力を」、静岡知事「科学的に議論」(朝日・3面)

「水素列車」2030年代に導入へ、JR西、全ディーゼル車を置き換え(朝日・9面)

ガソリン価格4週連続上昇、全国平均168円30銭(毎日・6面)

●大阪カジノIR認定へ、政府、長崎は見送り公算(東京・11面)

●米規制が迫るEVシフト、トヨタ、25年から現地生産(日経・13面)

●宇宙開発のispace 26日にも月面着陸、成功なら民間主導機世界初(日経・13面)

●ニュース一言、マツダ・丸本社長(日経・13面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る