[インストール・レビュー]同じブランドでスピーカーをそろえる…レクサス RX by カーオーディオクラブ前編

[インストール・レビュー]同じブランドでスピーカーをそろえる…レクサス RX by カーオーディオクラブ前編
[インストール・レビュー]同じブランドでスピーカーをそろえる…レクサス RX by カーオーディオクラブ前編全 11 枚

愛車のレクサスRX』に対して好みのユニットにこだわって搭載した亀田さん。ラゲッジスペースは大阪府のカーオーディオクラブの手により、ブラックスのパワーアンプやDSPなどのハイエンドなユニット群をフラットにインストール。その上質な仕上げが見どころ。

◆ラゲッジにハイエンドユニットを大量注入
バランスの良いフラットインストールが上質

愛車のRXに対して好みのサウンドを注入した亀田さん。ベテランらしいこだわりのユニットチョイスを実施した。愛車のRXに対して好みのサウンドを注入した亀田さん。ベテランらしいこだわりのユニットチョイスを実施した。
中央にサブウーファー、前方には左右対称にマトリックスMX4のパワーアンプ×2台をインストールしたラゲッジ。中央にサブウーファー、前方には左右対称にマトリックスMX4のパワーアンプ×2台をインストールしたラゲッジ。ブラックのレザーにグレーの人工スエード、アクリル+LEDを使った落ち着いたイルミ処理などで上質なデザインとした。ブラックのレザーにグレーの人工スエード、アクリル+LEDを使った落ち着いたイルミ処理などで上質なデザインとした。

ベテランオーナーである亀田さんが、現時点でもっとも好みの音を再現するユニットを結集して作り上げたのがこのRXだ。パワーアンプやDSPにはブラックスのハイエンドなユニット群を、スピーカーにはディナウディを組み合わせたシステムを完成させた。

ラゲッジのインストールは大量のユニットを整理してレイアウトした美しい仕上がり。ブラックスのパワーアンプ×2台、同じくブラックスのDSP、さらにはディナウディオのサブウーファーをフラットにインストール。ブラックレザーにグレーの人工スエードを組み合わせたフロア処理に、ブラックのフェイスパネルを持つ各ユニットが映える上質なデザインでフィニッシュされている。

左右をバランスさせつつ広いラゲッジをフルに使ったレイアウトは美しい仕上がり。カバーを外してインストールを見ると、超ハイエンドなユニットがズラリと並ぶ姿は見るものを圧倒する。ハイエンドを詰め込んだオーディオカーらしい仕上がりとなった。

◆ブラックスのユニット群に加えて
ディナウディオのサブウーファーをチョイス

パワーアンプにはブラックスのハイエンドモデルであるマトリックスMX4を2台用いて高精度な増幅を実現する。パワーアンプにはブラックスのハイエンドモデルであるマトリックスMX4を2台用いて高精度な増幅を実現する。システム全体をコントロールしているのはブラックスDSP。ハイエンドなプロセッサーとして名高いモデルだ。システム全体をコントロールしているのはブラックスDSP。ハイエンドなプロセッサーとして名高いモデルだ。サブウーファーにはディナウディオのエソター2 1200をチョイス。スピーカー群はフルディナウディオで統一している。サブウーファーにはディナウディオのエソター2 1200をチョイス。スピーカー群はフルディナウディオで統一している。

ラゲッジに搭載されているユニット群はいずれも音にうるさい亀田さんが厳選した選りすぐりのものばかり。パワーアンプに選んだのはブラックスのハイエンドモデルであるマトリックスMX4×2台。フロント2ウェイ+サブウーファーを高品質にドライブする。

DSPにも同じくブラックスのユニットであるブラックスDSPをチョイス。こちらも現時点でのDSPの最高レベルのモデルであるのは誰もが認めるところだろう。同社のパワーアンプであるMX4との組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮するユニットでもある。

一方、ラゲッジ後方のスペースにレイアウトされているサブウーファーはディナウディオのエソター2の1200をチョイス。フロントスピーカーを含めてスピーカー群にはディナウディオを用いているのも、このクルマを作る際のコンセプトのひとつだった。同ブランドでスピーカーを揃えることで高音から低音までのサウンドの統一感も抜群の仕上がりとなっている。

◆レザー&人工スエードを使ったデザインに加え
電球色を使ったイルミ処理で上質感と落ち着きを演出

ブラックのレザー、グレーの人口スエードをコンビで用いるフロアパネル。ここにアンバー系のLED照明を加えている。ブラックのレザー、グレーの人口スエードをコンビで用いるフロアパネル。ここにアンバー系のLED照明を加えている。純正のラゲッジフロアにピタリと融合するオーディオボードはスマートそのもの。クルマの内装を違和感なくまとめ上げた。純正のラゲッジフロアにピタリと融合するオーディオボードはスマートそのもの。クルマの内装を違和感なくまとめ上げた。カバーすればこの通りラゲッジをフラットにアレンジ可能。荷物の積載にも対応するので実用性も十分。カバーすればこの通りラゲッジをフラットにアレンジ可能。荷物の積載にも対応するので実用性も十分。サブウーファーの部分には開口処理をしたプロテクションを施す。この部分のみパネルを脱着可能なのもこだわりの処理。サブウーファーの部分には開口処理をしたプロテクションを施す。この部分のみパネルを脱着可能なのもこだわりの処理。

ハイエンドなユニット群をインストールしたラゲッジは、取り付け面でもレベルの高い仕上がり見せる。ラゲッジ全体を覆っているオーディオボードはブラックのレザーをベースにグレーの人工スエードを使ったトップパネルをデザインしている。ここに各ユニット群をビルトイン取り付けすることで、ユニットを美しく演出する効果を生んでいる。

また各ユニットの回りにはアクリル+LEDを使った間接照明を施している。電球色の落ち着いたカラーリングの照射光を使うことで、ユニットを優しい光で照らしだしているのも独特。落ち着いた演出による上質なイメージを引き出すのが狙いだ。

さらに、純正ラゲッジとの統一感も素晴らしい仕上がり。純正内装とのつなぎ目を一切感じさせないシームレスなつながりを実現し、RXのハイクオリティな内装に違和感なく溶け込ませているのも見どころ。カバーしてしまえば通常のラゲッジとして使える実用性さえ兼ね備えているのだ。

ここまではハイレベルなラゲッジ回りのインストールを見てきたが、次回の後編ではフロントまわりのフィニッシュについて詳しく見ていくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る