マセラテイ ミストラル スパイダーの「Y」の字…オートモビルカウンシル2023

マセラティ・ミストラル・スパイダー3500(オートモビルカウンシル2023)
マセラティ・ミストラル・スパイダー3500(オートモビルカウンシル2023)全 7 枚

コンバーチブルのスーパーカー、『MC20チェロ』をオートモビルカウンシル2023(幕張メッセ)で日本初披露したマセラティは、希少な『ミストラル・スパイダー3500』(Maserati Mistral Spyder 3500)を並べて、オープントップモデルを訴求した。

マセラティでは基本的に歴代のオープントップモデルを「スパイダー」、「コンバーチブル」と称している。ほとんどのモデルがスパイダーを名乗り、『グランカブリオ』が北米で「グラントゥーリズモ・コンバーチブル」と命名されたのがわずかな例外だ。

軽快なオープンカーを「スパイダー」=蜘蛛(クモ)と呼ぶ由来には諸説ある。折りたたんだ幌をしばった形がクモの糸に絡めとられた獲物に似ているから、あるいは、低いボディと四方に張り出したタイヤがクモのように見えるから、など。もともと北米発祥の、馬車の車体の呼称からの流用ではある。その本当の起源はマセラティも言うように「よく解らない」。マセラティによると、スパイダーという名称が自動車のホディの名称としてポピュラーになったのは第二次世界大戦後のことだそうだ。

ここで不思議なのは、つづりがSPIDERではなくSPYDERであること。だから厳密にはクモではない。イタリア語には元来存在しない“Y”の字で“I”を置き換えていることから、マセラティやイタリアにとって外来語である「エキゾチックな雰囲気」(マセラティ)を強調したかったようだ。すべてのスパイダーがYでつづられたのではないことにも留意が必要だ。

マセラティによると、同社の社内文書で、イタリア市場向けには正統な「コンバーチブル」が、北米市場向けには「スパイダー」の名称が使われていた例もあるという。北米発祥の名称が逆にイタリアのエキゾチックな車として認識されているのが面白い。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る