[カーオーディオ DIY]メインユニット交換の“仕上げ方”を解説!

市販「AV一体型ナビ」の一例(イクリプス・AVN-HS01F)。
市販「AV一体型ナビ」の一例(イクリプス・AVN-HS01F)。全 1 枚

クルマいじりを趣味とするドライバーが増えている。当連載は、そういった方々に向けてカーオーディオ機器の取り付け方のコツを解説している。現在は、「メインユニット交換」における“作業の勘どころ”を説明している。今回はその最終回をお贈りする。

さて、交換するメインユニットが「AV一体型ナビ」である場合、それにはさまざまな拡張端子が備わっている場合が多い。例えば、HDMI入出力端子、USB端子、AUX端子、サブウーファー出力端子等だ。

で、そういった端子を日常的に活用しようと思っている場合には、各端子に延長ケーブルを接続しておきそれを例えばグローブボックス内に忍ばせておこう。もしもこの作業を忘れてしまうと、例えばスマホのミラーリングを行いたいと思ったときに、またもや周辺パネルを外してナビ裏にアクセスしなければならなくなる。これは避けたい。

ただしサブウーファー出力に関しては、サブウーファーを導入しようと思ったときに配線するということで問題ないだろう。そのときには電源配線も行う必要があるので、結局のところナビ裏までアクセスし直すことになる場合も多いからだ。この点については、将来的にどうしたいかをイメージしながら判断しよう。

また、ETCユニットやバックカメラ、さらには連携するドライブレコーダーを使うときにはそれらの接続も抜かりなく行おう。加えて「AV一体型ナビ」をプレーヤーとしてリアモニターに映像を映そうとする場合には、映像出力端子から映像ケーブルを出しておこう。

さて、こうしてすべての配線作業を終えたら即、ナビを装着し直さないように気を付けたい。なぜなら1点、大切な作業が残っているからだ。それは、「動作確認」だ。

ナビ自体が問題なく起動するか、そして周辺機器が使えるか等々をひととりチェックしていこう。そしてもしも何かが上手く動かなかったら、その原因を探って問題を解決しよう。

逆に問題がないことが分かれば、あとはメインユニットを外したのと逆の手順で新しいモデルを固定し、周辺パネルを元どおりに戻していこう。そうすることで「メインユニット交換」を完了できる。

今回は以上だ。次回から新たな章に突入する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る