運転中のドライバーが意識消失、三菱電機が体調異常を検知する新技術を開発…てんかんや心疾患、脳血管疾患での事故軽減に

従来技術と今回開発した技術の比較
従来技術と今回開発した技術の比較全 1 枚

三菱電機は4月18日、運転中のドライバーの生体情報から体調異常を検知する新技術を開発したと発表した。

新技術は運転中のドライバーのわき見や居眠りを検知する「ドライバーモニタリングシステム(DMS)」のカメラを用いて、脈拍や血圧の変化などの生体情報を非接触で推定し、ドライバーの意識消失などの体調異常を検知するもの。DMSによる非接触生体センシングを基に、独自開発のAIが複数の生体情報を推定し、さらに姿勢崩れなどの視覚的な変化を伴わない場合でも、同社AI技術「Maisart(マイサート)」により体調異常発生の検知を実現する。

国内では「心疾患」「てんかん」「脳血管疾患」がドライバーの健康に起因する交通事故の三大要因。ドライバーの意識消失などに起因した事故は、死亡や重症事故に繋がりやすいことから、事故予防が急務となっている。体調異常を検知する技術として、DMSのカメラ映像から体調異常時の姿勢の崩れを検知する技術がある一方、運転姿勢を保ったまま意識を消失する場合も約50%(同社推定)あり、その対策が課題となっていた。

三菱電機はこれまで、体調異常時に生じる生体情報の変化に着目した検知技術の開発に取り組んできた。今回、「心疾患」「てんかん」「脳血管疾患」で生じる「脈拍間隔の変化」や「血圧の変化」などの生体情報の特徴的変化に着目。同社独自のAIの活用により、DMSのカメラ映像から非接触でドライバーの生体情報(脈拍数、脈拍間隔、脈の強弱、血圧の変化)を推定し、その変化から姿勢が崩れない場合でも体調異常を検知する技術を開発した。さらに、体調異常発生により姿勢が崩れる前に生体情報が変化した場合は、体調異常の早期検知により事故回避行動の早期実施が期待できる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る