マツダのロータリーが復活、MX-30 PHEVに発電機として搭載…オートモビルカウンシル2023

マツダ MX-30 e-SKYACTIV R-EV
マツダ MX-30 e-SKYACTIV R-EV全 16 枚

マツダオートモビルカウンシル2023(4月14~16日、幕張メッセ)で、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッドの『MX-30 e-SKYACTIV R-EV』を、国内で初めて一般にお披露目した(展示車両は欧州仕様)。

パワーユニットパワーユニット

ロータリーエンジンの、ひさびさの市場復帰となる。今回のマツダの出展テーマは「ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦」。4月14日の記者会見で、マツダの青山裕大取締役専務執行役員は「私たちマツダは、ロータリーを諦めたくない。やっぱり作り続けたい」と想いを述べた。

オートモビルカウンシルは「日本に自動車文化の創生を図ること」を目的とした、往年の名車と最新モデルが一堂に展示されるイベントだ。世界で唯一、ロータリーエンジンの実用化に成功したメーカーのマツダは、「日本に自動車文化を育みたい」という、オートモビルカウンシルと共通の想いを持ち、2016年の初回以来、特別展示を含め毎回出展を続けている。

発電機として搭載されるロータリーエンジン発電機として搭載されるロータリーエンジン

ロータリーエンジンは、レシプロエンジンと比べて、必要とされる出力性能をコンパクトなユニットで発生できることが特徴だ。MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、ロータリーエンジンを発電機(レンジエクステンダー)の動力源として採用する、マルチ電動化技術を搭載したSUVとなる。発電ユニットがコンパクトになったことで、高出力な大型モーターの搭載が可能になった。全体としてもコンパクトになったパワーユニットに、17.8kWhのリチウムイオンバッテリーと50Lの燃料タンクを組み合わせた。

車両の駆動力は常にモーターから供給される。高出力モーターの搭載により、日常使用からトップスピードでの走行に至るまで、スムーズな走行が可能だという。ロータリーエンジンは、バッテリー残量の低下時や急な加速時など瞬時に高出力を必要とするシーンで始動し、発電する。これにより充電スポットの所在や充電時間を気にする必要がなくなる。

ロータリーの灯が消えてしまうのではないか? マツダでのロータリーエンジンの量産は2012年以降ストップしていた。青山取締役専務執行役員は、マツダの動向を次のように説明する。

「ファンには心配をかけてきた。しかし、ロータリーエンジンはマツダの『飽くなき挑戦』の精神の象徴であり、マツダのアイデンティティとして、未来へ受け継いでいかなければいけない。どのような形でも、たくさんではなくても、作り続けることが大事だ」

そしてMX-30 e-SKYACTIV R-EVについて、「電欠を心配することなく、モーター駆動ならではのクルマの反応が緻密に作りこまれた、マツダの『意のままの走り』を楽めるクルマだ」とアピールした。

マツダ MX-30 e-SKYACTIV R-EVマツダ MX-30 e-SKYACTIV R-EV

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る