[インストール・レビュー]ベテランオーナーが経験を注ぎ込む…レクサス RX by カーオーディオクラブ 後編

[インストール・レビュー]ベテランオーナーが経験を注ぎ込む…レクサス RX by カーオーディオクラブ 後編
[インストール・レビュー]ベテランオーナーが経験を注ぎ込む…レクサス RX by カーオーディオクラブ 後編全 11 枚

ハイエンドなユニット群を大量投入した亀田さんのレクサス『RX』。前編でお伝えしたパワーアンプ、DSPなどに引き続き、フロントステージにはディナウディオの3ウェイスピーカーを導入。大阪府のカーオーディオクラブによる高品質な取り付けが施された。

【画像全11枚】

◆大口径のツイーターなどをAピラーに設置
デザイン面を含めて高度な作り込みを実施

これまで数多くのハイエンドなカーオーディオシステムを経験してきた亀田さんが、今回のレクサスRXでは現時点での集大成的なサウンドを再現することを目指した。前編でもお伝えした通り、パワーアンプ、DSPにはブラックスのフラッグシップをシステムに加えたのがそのひとつ。加えてフロントスピーカーに選んだのがディナウディオのエソター2だった。

チョイスしたのは3ウェイシステム。Aピラーをスマートに加工してツイーター(エソター2 110)、ミッドレンジ(エソター2 430)をビルトイン取り付けする。とりわけエソター2のツイーターはそのユニットの大きさが特徴のひとつ。そのため取り付けには苦労の跡が見られるものの、うまくAピラーにフィットさせているのはさすがプロのワザといったところだ。

ミッドレンジもピラーの根本付近をうまく利用して違和感なく取り付けている。大きめのユニットを2つピラーに収める加工は、いずれもギリギリのサイズで設定、ヘキサゴンボルトの逃げまでしっかり作り込まれている質の高い取り付けが見どころとなっている。

◆ドアへのアウターバッフルの処理も
スマートだが手が込んだインストールとなった

ディナウディオのエソター2によるサウンドを完結させているのがミッドバスのエソター2 650。厚く深みのある中低域サウンドを奏でるユニットは多くのファンから愛されるディナウディオのサウンドのバックボーンになっている。そんなミッドバスはドアにアウターバッフルによって高品質な取り付けを実施する。

ドアポケット前方にあるスペースを使って比較的コンパクトにまとめられたアウターバッフル形状はインテリアに溶け込むデザイン。しかし、よく見るとスピーカー取り付け面の周囲には内張りから斜めに落とし込む処理を加え、スピーカー取り付け面と内張りとのつながりをスムーズにしているのが見て取れる。スピーカーロケーション、取り付け角度、デザインの精度など、すべてにおいてハイレベルな取り付けとなったのが見て取れる。

コクピットにはエソター2の印象的で存在感のあるスピーカー群がズラリと並び、視角的にもオーディオカーであることをアピールする仕上がりとなっている。いずれもサウンド面&音響面を兼ね備えた取り付けが徹底されているのは言うまでもない。

◆センターコンソール内に納めたダイレクター
シンプルだけど使い勝手の良い取り付けに注目

コクピットまわりではスピカーこそアピール度満点にインストールされているものの、基本的なインストールデザインはあくまでもシンプル。レクサスRXのインテリアイメージを損なうことの無いように上質&スマートに仕上げられているのが特徴だ。

その代表的なポイントがヘリックスのダイレクター取り付け。センターコンソールの開閉式のフタの中にダイレクターをビルトイン取り付けしている。フタを開けるとダイレクターが現れ、表示部を見つつダイヤルの部を操作できる使い勝手も確保。取り付けのスマートさと実用性を兼ね備えたハイクオリティな取り付けと言える。

DAPに採用したのは再生能力の高さで定評のあるAK SP2000。普段使いからオーディオコンペにまで対応し、車内に高音質を提供する音楽プレイヤーとしてオーナーもお気に入りの逸品だ。

ベテランオーナーがこれまでの経験を注ぎ込んで作り上げたシステムで好みのサウンドを再現したレクサスRX。取り付け面でもクオリティの高さを極め、クルマとユニットを考慮したデザインと取り付け手法が施された。高音質はもちろん上質な車室内空間を作り上げたインストールがオーナーもお気に入りだ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る