【トヨタ プリウスPHEV 新型試乗】プリウスとは別の「スポーティな4ドアクーペ」と思うべし…九島辰也

トヨタ プリウスPHEV
トヨタ プリウスPHEV全 16 枚

新型『プリウスPHEV』に乗る機会を得た。HEVのプロトタイプからこれまで、新型プリウスのステアリングを幾度か握ってきて、その仕上がりの良さに驚かされてきただけに期待いっぱいである。

PHEVは、いいとか悪いとかではなくFWDのみとなる。理由はシンプルで、リチウムイオン電池と燃料タンクでリアにモーターを積むスペースがないからだ。電池の体積はHEVのおよそ2倍。よって電池がHEVと同じかそれ以下のサイズにでもならない限り「E-Four」の追加はないと考えられる。

走りに関するセッティングではパワステや足回りが変わっている。フロントの軸重が異なるためパワステのアシスト量を変えているし、車両重量の増加に伴い前後ともダンパーの減衰圧とバネレートを硬くしている。HEVのFWD比でおよそ150kgの増加だそうだ。

トヨタ プリウスPHEVトヨタ プリウスPHEV

◆「雑な運転はできない」ことが大きな違いか

では走った印象だが、出だしから力強さが前面に出る。アクセル開度が浅いまま大きなトルクでグイッと押し出される感覚だ。まぁ、この辺は想定内だが、これまでとはフィーリングが違うのは明らか。単にパワフルなだけでなくそれをスポーティなテイストに変えている。

そこを細かく見ていくと、ステアリングは従来型より小径になりグリップを若干太くしている。これは操作にダイレクト感を強めるためだ。オルガンペダルのアクセルもそう。細かく足で調整できるので微妙なコントロールが可能になっている。

シートにもそれは当てはまる。これまでとは異なり、ステアリングに対しきちんと正対しないと気持ちが悪い作りをしている。つまり、これにより雑な運転ができなくなったのだ。それはこの日同時に従来型のシートに座ったことでわかった。従来型は雑に座っても気にならない分、運転が雑になりやすかったと思う。もしかしたらそれが新型との大きな違いかもしれない。

トヨタ プリウスPHEVトヨタ プリウスPHEV

◆プリウスとは別の「スポーティな4ドアクーペ」

以上のことから運転は終始楽しめる。低速域から高速道路までスポーティなドラポジのままハンドリングを楽しむ感覚だ。よってこれまでのプリウスとは別のスポーティな4ドアクーペだと思って購入するのがいいかもしれない。そうであれば19インチの多少のピッチングも許容できるであろう。

ただ、これまでのイメージのままだと少し硬すぎるのは確か。その場合は1.8リットルエンジン搭載のHEVをおすすめする。17インチの乗り心地は期待に応えてくれるはずだ。

そのタイヤだが、195/50R19という珍しいサイズとなる。強引に大径にした感は拭えない。が、ブリヂストンとヨコハマがしっかりこのサイズに対応してくれる。新型プリウスに合うスタッドレスタイヤも用意してくれるそうだ。その辺の抜かりのなさはさすがトヨタ。パーツの供給が安定すれば街中に新型プリウスが溢れる可能性は高い。

トヨタ プリウスPHEVトヨタ プリウスPHEV

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る