CASEカオスマップ2023「自動運転編」…各地域の主力プレイヤーと動向

CASEカオスマップ2023「自動運転編」
CASEカオスマップ2023「自動運転編」全 1 枚

目まぐるしく移り変わる自動車業界。「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(シェアリング/モビリティサービス)」「Electric(電動化)」の各領域について、各主要構成要素をリージョン別に区分し、主要プレイヤーを一覧化したカオスマップと共にトレンドや動向を解説する。

第二弾となる今回は、「Autonomous(自動運転)」にスポットライトを当てる。自動運転技術が世界的に普及しつつあるなか、日本・米国・欧州・中国の各地域別に主要プレイヤーの動向を取り上げ、自動運転トレンドのスナップショットを撮るようなイメージで現状を整理していく。

地域別の主力プレイヤーやその動向

●日本:自動車メーカーをはじめ、ソフトウェア事業者、地図データ事業者、MaaS事業者などが自動運転開発に取り組む

日本の自動車メーカーは、精密なエンジニアリングと高い安全基準で知られている。トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、三菱自動車などの伝統的な大手自動車メーカーは、「安心安全の向上」という文脈で、早くから先進運転支援システム(ADAS)の開発に力を入れてきた。

トヨタはロボット工学・ソフトウェア・人工知能(AI)に莫大な投資を行い、自動運転車の開発に取り組んでいる。トヨタは自動運転に「ショーファー(自動運転)」と「ガーディアン(高度安全運転支援)」という2つのモードを用意し、 「ショーファー(自動運転)」ではドライバーに代わって運転操作をするシステムの開発(最終的には自動運転レベル4以上)を目指し、「ガーディアン(高度安全運転支援)」では文字通りドライバーの“支援”を高度に行うことを主眼とし、2つのスタンスから自動運転の開発を進める。


《原西修三》

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る