忽然と姿を現した背高ワゴンの衝撃、初代スズキ『ワゴンR』の革新性とは【懐かしのカーカタログ】

スズキ ワゴンR(初代)のカタログ
スズキ ワゴンR(初代)のカタログ全 11 枚

スズキから初代『ワゴンR』が登場したのは今から30年前の1993年。今でこそ全高1800mm級のスーパーハイト系のミニバンタイプは一般的だが、忽然と姿を現した当時のワゴンRの1640~1695mmのヒョロッとした全高は当時としてはユニークだった。

ベースとなった当時の『セルボモード』の全高は1370~1410mm、『アルト』は1385~1410mm、それらのいわゆるセダンタイプのクルマよりもざっと20cm以上、背が高かったことになる。ホイールベースは当時の軽自動車で最長を誇ったセルボ、アルトらと同じ2335mmだ。

スズキ ワゴンR(初代)のカタログスズキ ワゴンR(初代)のカタログ

登場時のカタログで使われたキャッチフレーズは“クルマより楽しいクルマ”。ジャンルやクラスを問わない新種のクルマとしてアピールした。

当然ながら背の高さを活かしたパッケージングは独特で、二重のフロア構造とし、乗員をアップライトに座らせるレイアウト。前席座面の高さは625mm(4WDは630mm)とし、乗り降りのしやすさが魅力だった。当時の広報資料には“前後席ともシートバックを立てた設計”とあり、縦方向のサイズを有効活用した室内空間だった。

スズキ ワゴンR(初代)のカタログスズキ ワゴンR(初代)のカタログ

助手席クッション部をハネ上げて使える容量16リットルのシートアンダーボックス(通称:バケツ)は、この初代ワゴンR以降のスズキの軽自動車でしばしば採用された実用アイテムのひとつ。後席はスライド機構こそ持たなかったが、シートバックを前に倒すとクッション部が同時に沈み込む、ワンタッチ操作式の折り畳み機構を採用した。

いかにも道具感に溢れたシンプルでセンスのいいワゴンRの外観スタイルは、幅広いユーザーに受け入れられた。当初は1+2ドアと呼ばれた、左側のみ2ドアの左右非対称だったが、1996年4月に5ドアが登場、追ってカタログモデルに設定された。

スズキ ワゴンR(初代)のカタログスズキ ワゴンR(初代)のカタログ

前後するがターボ車は、まず1995年2月にSOHC・6バルブインタークーラー付きのF6A型(61ps/9.2kg-m)が登場、同年10月にタービンの変更などで64ps10.0kg-mに。さらに1997年4月にはオールアルミの3気筒DOHC(58psスライド6.1kg-m)K6A型をインタークーラーターボ化し64ps/10.5kg-mに。このユニットは当時のRS(2WDと4WD)に搭載された。

また派生モデルとして全幅を180mm拡幅した普通自動車の「ワゴンRワイド」が登場、このモデルはワゴンRプラス→ワゴンRソリオ→ソリオと発展していく。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る