[カーオーディオ DIY]パワードサブウーファーの「信号配線」のコツ

「パワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
「パワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 1 枚

「クルマDIY」を楽しむドライバーが増えている。そんな方々に向けて、カーオーディオアイテムの取り付け方を紹介している当コーナー。現在は、「パワードサブウーファー」の取り付け方を説明している。今回も前回から引き続き、「信号配線」のコツを解説する。

車内では、ドアに取り付けられるスピーカーの口径的な問題により、超低音が不足しがちだ。ドアには最大でも17cmクラスの大きさのスピーカーまでしか取り付けられず、その大きさでは超低音のスムーズな再生は難しい。しかし超低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」を使えば、その状況を改善できる。そして中でも、サブウーファーユニットとボックスとパワーアンプとが一体化している「パワードサブウーファー」を使えば、比較的にイージーに低音強化を実行できる。

で、前回は、メインユニットに「外部音声出力(プリアウト)端子」が備わっている場合の「信号配線」のやり方を説明した。そうであれば、それと「パワードサブウーファー」の音声入力端子とを「ラインケーブル(RCAケーブル)」にて繋げば、「信号配線」を完了できる。

しかしメインユニットの中には「外部音声出力端子」を持たないモデルが少なからずある。今回から数回に渡っては、はその場合の「信号配線」のやり方を説明していく。

その場合には、「パワードサブウーファー」の「ハイレベルインプット(スピーカー入力端子)」に、「スピーカー出力」を接続すればOKだ。なお「ハイレベルインプット」とは、メインユニットに内蔵されているパワーアンプにて増幅された後の音楽信号を入力するための端子だ。これを活用すると、「パワードサブウーファー」内で一旦その信号が微弱な状態に戻され、その信号にて超低音が再生されることとなる。

なおこのような配線を行うにあたっては、「スピーカー出力」を“どこから取るか”が問題となる。メインユニットの「スピーカー出力端子」から各スピーカーへと繫がっているスピーカーケーブルのどこかしらで分岐させれば良いのだが、それを行う場所を間違えると、最悪「パワードサブウーファー」が鳴ってくれない。

そのようなことが起こり得る理由は以下のとおりだ。各スピーカーへと繫がっているスピーカーケーブルには、そのスピーカーを鳴らすための信号しか流れていない場合が有り得る。配線のどこかしらに信号の「帯域分割」を行うための何らかのメカが組みこまれていることがあり、そうであるとツイーターには高音信号だけしか流れていなかったり、ドアスピーカーには超低音がカットされた後の信号が流されていたりする。そのようなケーブルから信号を分岐させて取り込んでも、その中には超低音の情報は入っていない。

では、どこから信号を分岐させれば良いのかというと……。それについては次回の記事にて詳しく解説する。次回の当コーナーも、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る