新連載[システム構築学大全]「純正CarPlayシステム」で、映像系コンテンツを楽しみ尽くす!

「純正CarPlayシステム」に「車載用Android端末(VISIT)を接続したときの様子。
「純正CarPlayシステム」に「車載用Android端末(VISIT)を接続したときの様子。全 4 枚

カーオーディオでは、「システム構築」の方法論がさまざまある。当特集ではその1つ1つについて、実践法から楽しみ方までを解説しようと試みている。まずは、「純正システム」のままで(主要ユニットを交換せずに)楽しむやり方から説明している。

◆「純正CarPlayシステム」では、スマホアプリを便利に使い倒せる! しかし…

今回は、「純正CarPlayシステム」について考えていく。

なお「純正CarPlayシステム」とは、Apple CarPlayとandroidautoに対応した純正メインユニットを核としたシステムのことを指す。昨今、そのようなメインユニットを標準またはオプションにて設定している車体メーカーが増えつつある。ここではそれらが使われているシステムのことを、便宜上「純正CarPlayシステム」と呼んで説明していく。

さて、Apple CarPlayとandroidautoとは、クルマの中でスマホを便利に使えるようにする機能だ。これらに対応しているメインユニットでは、スマホを連携させたときに対応アプリの表示を車載機器のモニターに映し出せるようになり、さらにはアプリのほぼすべての機能を車載機器のモニター上にて操作できるようになる。

ちなみにこれと似たものとして「ミラーリング」があるが、「ミラーリング」ではスマホアプリの表示をそのまま車載機器のモニターにて映し出せるようになるものの、車載機器の画面上でのアプリの操作は行えない。対してApple CarPlayとandroidautoでは、まるでアプリが車載機器内に格納されているかのような感覚で使える。ここのところが大きく異なる。

「車載用Android端末」の一例(VISIT)。「車載用Android端末」の一例(VISIT)。

◆「純正CarPlayシステム」では、動画系コンテンツが楽しみにくいケースがある!?

なので「純正CarPlayシステム」では、ナビ機能を搭載しなくても良くなる。またCD/DVDメカも必要なくなる。スマホのナビアプリを便利に使え、音楽アプリもさくさくと車載機器にて操作できるようになるからだ。

ただし、不利点もある。それは、「ナビアプリ以外の動画系アプリには対応していないこと」だ。例えば、YouTubeアプリを画面に映し出せない。そうである理由は、ドライバーが運転中にモニターを注視することが法律で禁じられているからだろう。

ただし、「純正CarPlayシステム」に「HDMI端子」が備わっていれば「ミラーリング」を行えるので、同乗者が動画系アプリを楽しめる。

しかし……。トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車では、少々勝手が異なる。これらでは基本的に、HDMI端子、さらには外部映像入力端子も備わっていないので、「ミラーリング」を行えないのだ。

とはいえ、やりようがないわけではない。内部に映像を取り込む回路は存在するので、それを利用して映像信号を入力できる。なので、そのようなことを可能とするアイテムがいくつかのメーカーから発売されている。

「車載用Android端末」の一例(KEIYO・APP CAST)。「車載用Android端末」の一例(KEIYO・APP CAST)。

◆「純正CarPlayシステム」にて、動画アプリを快適に楽しむワザがある!?

なお、その方法よりもイージーに動画系アプリを楽しめるようにする方法がある。それは「車載用Android端末を使う」というものだ。実は「純正CarPlayシステム」にて使うことが想定された「車載用Android端末」が、いくつかのメーカーからさまざまリリースされている。

それに自分が楽しみたい動画系アプリを格納し、そしてそれを「純正CarPlayシステム」にUSB接続すると、格納してある動画系アプリも車載機器のモニターに映し出せて、操作を画面上にて行えるようになるのだ。つまりこれを使う場合には、「純正CarPlayシステム」のメインユニットに備わっている「動画系アプリを使えなくする」というリミッター機能を、解除できるというわけだ。

しかも車載機は動画系アプリを単なる「対応アプリ」として認識するにすぎないので(映像とは認識しないので)、走行中でも画面上に映像を映し出せる。つまりいわゆる「テレビキャンセラー」とか「テレビキット」といった走行中に映像を映し出せるようにするためのアイテムを使わなくても良い。また、取り付けも簡単だ。USB端子にケーブルを挿すだけでOKだ。メインユニットの裏側にアクセスする必要がない。

「純正CarPlayシステム」では、このようにしてエンタメ力を上げることも可能だ。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回以降も「システム構築学」をさまざま紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る