[インストール・レビュー]ライブで音楽を聴いている様な…トヨタ ヴェルファイア by EAST 後編

[インストール・レビュー]ライブで音楽を聴いている様な…トヨタ ヴェルファイア by EAST 後編
[インストール・レビュー]ライブで音楽を聴いている様な…トヨタ ヴェルファイア by EAST 後編全 7 枚

高音質で爆音のオーディオシステムを目指した吉田さんのトヨタ『ヴェルファイア』。フロントステージには試聴で気に入ったモレルの3ウェイをインストール。ボリュームを上げて大音量で再生しても美しい響きを再現するシステムを大阪府のEASTとともに完成させた。

◆フロントスピーカーはボリュームを上げた際の
高音質&響きの良さを重視してモレルをセレクト

ファミリーカーでもあり吉田さんのオーディオルームでもあるヴェルファイア。お気に入りシステムで爆音&高音質を楽しんでいる。ファミリーカーでもあり吉田さんのオーディオルームでもあるヴェルファイア。お気に入りシステムで爆音&高音質を楽しんでいる。
フロントステージはモレルの3ウェイを用いた高音質サウンドが自慢。音量を上げた際も美しい響きで鳴るスピーカーがお気に入り。フロントステージはモレルの3ウェイを用いた高音質サウンドが自慢。音量を上げた際も美しい響きで鳴るスピーカーがお気に入り。

長年オーディオを楽しんできたベテランユーザーの吉田さん。今回のヴェルファイアでは、これまで経験してきたユニットやシステムの集大成的なインストールを実施することにした。そのテーマは「高音質でなおかつ爆音」だった。良い音なのはもちろんだが、加えてライブで音楽を聴いている様な迫力満点のサウンドを目指した。

低音の音圧増強のためにラゲッジフロアにはJLオーディオの25cmサブウーファーを2発インストールしたのは前編でお伝えした通り。そんなシステムで狙い通りの分厚い低音を再現したのに加えて、フロントステージではもうひとつの狙いである高音質を狙う。

チョイスしたのはモレルの3ウェイ。オーナーは3ウェイ化にもこだわりがあり帯域バランスの良いシステム導入を目指した。さらにモレルに決めた経緯はショップでの試聴だった。特にボリュームを上げたときのサウンドに惚れ込む。大音量時の響きの良さは他のスピーカーには無い魅力だったことから決定。ここでも爆音にも耐えるオーディオシステムにこだわったオーナーならではのチョイス方法が貫かれている。

◆モレルの3ウェイスピーカーを投入
ピラーにはデザイン性豊かな取り付けを施す

コクピット回りの取り付けで象徴的なのがAピラー。モレルのミッドレンジ(CDM880)とヴィルタスナノのツイーターが収まる。コクピット回りの取り付けで象徴的なのがAピラー。モレルのミッドレンジ(CDM880)とヴィルタスナノのツイーターが収まる。ミッドバスは普段使いの良さやプロテクト性能を考えてドアの純正位置にインナーバッフルで取り付けられている。ミッドバスは普段使いの良さやプロテクト性能を考えてドアの純正位置にインナーバッフルで取り付けられている。

フロントスピーカーのチョイスは先にも紹介した通り大音量時の音の響きの良さが決め手となってモレルに決定。ユニットには2ウェイシステムのヴィルタスナノにミッドレンジであるCDM880を組み合わせるフロント3ウェイとした。

このシステムで中域にもしっかりと厚みがありサウンドの充実と音圧感を体感できるサウンドを手に入れることに成功したオーナー。ショップで試聴した際のモレルの美点を見事に車内で再現したインストール&調整にも満足しているという。

取り付けはツイーターとミッドレンジをAピラーにビルトインする。存在感のあるミッドレンジとツイーターを取り付けるピラーはドレスアップ的な要素も満点。またモレルならではの周波数特性を整える効果があるロータスグリルを備えたスタイリングも美しい。コクピットの中でもひときわカスタム度の高いポイントになっているのも見どころだろう。対してミッドバスはドアの純正位置にインナーバッフルによるインストールとされる。こちらは普段使いを考えてシンプルな取り付けとなった。

◆カーナビをヘッドユニットに据えるシステムは
DSPアンプによるコントロールでシンプル化を実施

音楽プレイヤーとして用いるのはアルパインのビッグX。大画面カーナビとして定評のあるモデルでサウンド面での高評価。音楽プレイヤーとして用いるのはアルパインのビッグX。大画面カーナビとして定評のあるモデルでサウンド面での高評価。取材当日もファミリーで参加してくれた吉田さん。オーナー写真に収まったのはオーディオにも理解がある娘さんだ。。取材当日もファミリーで参加してくれた吉田さん。オーナー写真に収まったのはオーディオにも理解がある娘さんだ。。

システム的にはアルパインのカーナビ(ビッグX)をオーディオプレイヤーとして利用するシンプルな構成をチョイス。その理由のひとつが車内での操作性も考えてカーナビを使った再生システムを選んだのだとか。大画面であることからも視認性や操作性の高さもオーナーのお気に入りポイントだ。

さらに信号はヘリックスのDSPアンプであるP-SIX DSPにインプットされフロントスピーカーをコントロール&増幅している。サブウーファー用にはロックフォードのパワーアンプを組み合わせるシステムとした。P-SIXのDSPの調整能力をフルに使い切って3ウェイ+サブウーファーをコントロールするこのシステム、同時にパワーアンプなどを増やすこと無く、シンプルなシステムでなおかつ高音質でなおかつ大音量を実現する構成にしたのもオーナーの願い通り。

普段はファミリーカーとしてフル活用されているヴェルファイア。吉田さんが狙った高音質&爆音のオーディオシステムと、車内をスポイルしないシンプルな取り付けを両立させ、普段使いの良さからサウンドまでを妥協無く仕上げた一台となった。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る