ナビは「車載専用機」と「アプリ」、選ぶべきはどっち?【カーライフ 社会・経済学】

市販AV一体型ナビの一例(イクリプス・AVN-HS01F)。
市販AV一体型ナビの一例(イクリプス・AVN-HS01F)。全 1 枚

カーライフに直結する「社会・経済トピックス」を横断的に発信している当コーナー。今回からは“ナビ”について考える。クルマを買い替えるときや愛用のメインユニットが古くなってきたとき、ナビに何を使うかが悩みどころともなってくる。その答を多角的に検証する。

さて、「車載専用機」と「アプリ」とを比べようとするとき、着眼点はさまざまある。そしてそれぞれに利点と不利点の両方がある。

まず違いとして大きいのはズバリ、「コスト」だ。ただし「車載専用機」はオーディオユニットでもあるので、価格の単純比較はし難い。例えば欲しいモデルが高価だったとしても、どうしても手にしたいオーディオ機能が備わっているのなら、それを選んで後悔することはないはずだ。

一方、特に欲しい機種が定まっていない場合には、ナビ機能が省かれたメインユニットを選んだ方が初期投資額を少なくできる。そしてナビには無料の「アプリ」を使えば、ナビにかかるコストはゼロだ。また「アプリ」は、地図も機能も常に最新の状態を保てる。地図更新にお金がかかることもない。

また有料の「アプリ」を使ったとしても、かかるコストは限定的だ。例えば月額使用料が500円だったとしても、年間では6000円ですむ。5年使っても3万円だ。「AV一体型ナビ」の場合はスタンダードモデルで10万円前後が相場だろうか。安さでいえば「アプリ」に分がある。

一方、「車載専用機」にもメリットがさまざまある。筆頭に挙げるべきは、「地図と案内の見やすさ」だ。まず、画面が大きい。最近の「AV一体型ナビ」は大画面化も進んでいて、8型であれば装着可能な車種はそこそこ多く、画面が本体から浮いているフローティングモデルを選べば、9型、10型、11型でも多くの車種に搭載可能だ。7型でもスマホと比べてかなり大きく、10型ともなると比べることすらはばかれるほどの大差が付く。

また「車載専用機」は、地図の見やすさにもこだわりが多々注がれている。車内で見やすいように色味や描写の最適化が図られている。

そして地図色を選べる機種も多い。例えばパナソニックの『ストラーダ』では、昼モードと夜モードのそれぞれで4種類の地図色が用意されている。「ノーマル」「道路強調」「クラシック」「ハイコントラスト」、これらだ。目の感度にも個人差があり、人によっては「ノーマル」が見やす場合もあれば、コントラストが高められていた方が分かりやすいと感じる場合もある。見やすいか否かは、長い目でみても影響が大きい。そこにこだわるのであれば、「車載専用機」が向いている。

今回は以上だ。次回も「車載専用機」と「アプリ」それぞれのメリットとデメリットについての考察を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る