◆終了◆5/30【EV海外OEM・部品メーカーセミナー】第6回特別編 2035年日本の自動車関連産業の生き残り策は

◆終了◆5/30【EV海外OEM・部品メーカーセミナー】第6回特別編 2035年日本の自動車関連産業の生き残り策は
◆終了◆5/30【EV海外OEM・部品メーカーセミナー】第6回特別編 2035年日本の自動車関連産業の生き残り策は全 1 枚
株式会社イードは、【EV海外OEM・部品メーカーセミナー】第6回特別編「2035年日本の自動車関連産業の生き残り策は」を5月30日(火)に開催します。プレミアム会員は無料、プレミアム会員以外の方は参加費24,750円となります。開催前営業日の夕刻に視聴のためのご案内をお送りいたします。
プレミアム会員は9,000円からお得にご利用いただけますのでこの機会にぜひご登録ください(詳細)。


-------------------------------------------------------------------------
開催日時:2023年5月30日(火)10:45~12:00
申込締切:2023年5月26日(金)12:00
参加費:24,750円(税込み)※プレミアム会員は無料
-------------------------------------------------------------------------

<講師>

株式会社日本電動化研究所 代表取締役 和田 憲一郎 氏

本セミナーシリーズは、日本電動化研究所 代表取締役 和田憲一郎氏がモデレートする75分のオンラインセミナーです。毎月1回海外OEM・部品メーカーのゲストを招いてEVに関する事業内容について講演いただき、和田氏とのディスカッション、視聴者からの質疑応答の時間を設けております。

第6回は特別編として、和田氏に「2035年日本の自動車関連産業の生き残り策は」をテーマに講演いただきます。

2023年、自動車産業が再び活発に動き始めています。その中心は、e-Mobilityと呼ばれる電気自動車、プラグインハイブリッド車です。IEAによれば、2022年では全世界での新車販売台数が1000万台を超え、新車販売比率も14%となりました。2023年は1400万台、18%と予想されています。つまり、マーケティングのイノベータ理論に照らし合わせると、アーリーアダプターからアーリーマジョリティに移行しようとしています。このように時代が激変し、チャンスとリスクが混在する中、日本の自動車関連産業に携わる方々は、どのような視点が大切なのでしょうか。
本講演では、元三菱自動車にてi-MiEVの開発責任者を経験し、急速充電CHAdeMO協議会の幹事メンバーとしても活動した講師が、「いま」自動車関連産業に求められる生き残り策についての考えを紹介いたします。

1.賽はなげられた。新エネ車はアーリーマジョリティへ
2.環境規制がe-Mobility化を促進~e-Fuelなど最近の主な規制~
3.生き残りの3つの方向性
4.全てのe-Mobilityに充電インフラを
5.質疑応答

※一般的な報道内容とはかなり異なる点があります

プロフィール

三菱自動車に入社後、2005年から新世代電気自動車「i-MiEV(アイ・ミーブ)」開発責任者(プロジェクトマネージャー)などを歴任。発売後は本社にて急速充電に関する協議会であるCHAdeMO協議会にも幹事メンバーとして参画し、EV充電インフラを牽引。その後、株式会社 日本電動化研究所を設立し、現職。
国内外の企業のコンサルティングを行うとともに、新聞・メディアに数多くコラムを寄稿しており、メルクマール「和田憲一郎のモビリティ千思万考」、MONOist「和田憲一郎の電動化新時代!」などを連載中。「一般社団法人 自動車100年塾」代表理事も務める。著書に『成功する新商品開発プロジェクトのすすめ方』(同文舘出版)がある。

主催

株式会社イード

オンラインセミナー概要

・Microsoft Teamsを使用したライブ配信です。アカウント無でもPC、タブレット、スマホなどから視聴可能です。
・セミナー中は音声での会話はできません。webで質問を記入して講師に質問ができます。
・開催前営業日の夕刻にお申込いただいたメールアドレス宛に視聴用のURL、PDF資料、質問記入先をお送りいたします。

注意事項

・オンラインセミナーは、インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があり、また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合があります。
・万が一、インターネット回線状況や設備機材の不具合により、開催を中止する場合があります。この場合、受講料の返金や、状況により後日録画を提供すること等で対応させていただきます。
・参加費は1名につき24,750円(税込)です。複数名で視聴する場合は視聴する人数分のお申込が必要です。

連絡先

お問い合わせはこちらから


《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【BMW 320d ツーリング 新型試乗】10年経っても一線級、乗用ディーゼルが生き残る術はないのか?…中村孝仁
  2. クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
  3. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  4. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  5. メルセデスAMG『SL』新型に特別なゴールドまとう世界100台の限定車
  6. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  7. ホンダ『シビック』、米国初設定のハイブリッドは200馬力…2025年型を発売
  8. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  9. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  10. [音のプロが推す“超納得”スタートプラン]純正高級オプションシステムの音を良くしたいなら「アンプDSP」がお薦め!
ランキングをもっと見る