【ロイヤルエンフィールド メテオ350 試乗】スペックだけでは図れない「乗り物の原点」が味わえる…西村直人

日本人に親しみやすいデザイン、空冷350cc

クラシカルな見た目、だけじゃない

スペックだけでは図れない「乗り物の原点」が味わえる

ロイヤルエンフィールド メテオ350
ロイヤルエンフィールド メテオ350全 25 枚

◆日本人に親しみやすいデザイン、空冷350cc

ルーツは19世紀末のイギリス。針の製造工場で自転車の製造を始めたことがきっかけとなり、その後4輪車(自転車のフレームを2つ使ったユニークな乗り物)を手掛るようになる。そして1901年に初めてロイヤルエンフィールド・モーターサイクル、つまり今に通ずるロイヤルエンフィールドが製造された。

ロイヤルエンフィールド メテオ350

翻って今のロイヤルエンフィールド。日本市場でのラインアップは豊富だが、見た目はどれもクラシック路線で日本人にとっても親しみやすい。今回試乗したのは350ccの単気筒エンジンを搭載する『METEOR 350(メテオ350)』だ。

20ps/2.75kgf・mを発揮する空冷エンジン(349cc)は乾いた音で軽やかに回り、マフラーは歯切れの良いリズミカルな単気筒サウンドを奏でる。車両重量は191kgと排気量を考えればわずかに重いが、ハンドル位置は高めだし、シート高は765mmで幅もスリムなので取り回しはラクラク。見た目同様、わかりやすく取っつきやすい。

◆クラシカルな見た目、だけじゃない

「日本市場では普通二輪免許で乗れるという気軽さ、そして実際に試乗頂いた際の気持ちよさからお選び頂いています」と語るのは、ロイヤルエンフィールドを扱うピーシーアイでマーケティング部長を務める鈴木祐さん。

鈴木さんは続けて、「クラシカルな見た目ですが、エンジンとシャーシには最先端技術を採り入れています。欧州モデルや日本車のような電子制御の類いは少ないですが、柔軟性の高い設計思想による走行性能は各国で高く評価頂いています」と話す。

実車を前に手に触れてみると唸ることばかり。試乗の場にはロイヤルエンフィールドの国内導入モデルがずらりと並んでいたので、ひとしきり跨がりながら各部を操作してみたが、どれもがっちり作られ、それが細部に渡り貫かれていた。

◆スペックだけでは図れない「乗り物の原点」が味わえる

試乗したメテオ350では、まず占有コースで車体特性を確かめた。見た目こそフツーのパイプフレーム構造だし、タイヤ(インド製の大手メーカーCEAT製)にしてもハイグリップタイプではない。しかし、車体のバンク角を深めていっても接地感の変化が少なく、スムースなフルロックUターンができた。

公道に出る。市街地では1速高いギヤで鼓動を感じながらノンビリ走行が楽しめる。単気筒エンジンでは高回転域の振動が気になるが、高回転域でも振動は極端に大きくならない(ボア×スト上はロングストローク型)。タコメーターがないので回転数は不明ながら最高出力の発生が6100回転なので、少なくともそのあたりまではミラー鏡面への影響もない。高速道路では80km/h巡行でもツインエンジンのように滑らかだ。ビギナーからベテランまでライダーを虜にする理由が理解できた。

1924年から350ccエンジンを実用化してきたロイヤルエンフィールド。スペックだけでは図れない乗り物の原点が味わえる。

価格は71万0600円から。

■5つ星評価
パワーソース:★★★
ハンドリング:★★★★
扱いやすさ:★★★★★
快適性:★★★★
オススメ度:★★★★

西村直人|交通コメンテーター
クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  3. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 「実質312万円スタート」スズキの新型EV『eビターラ』、コスパの高さにSNS注目!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る