デリカミニの源流、元祖『三菱デリカ・スターワゴン』になぜ我々は心を鷲掴みにされたのか【懐かしのカーカタログ】

三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)
三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)全 11 枚

この5月から販売開始の三菱『デリカミニ』。『eKクロス スペース』以上のクロスオーバーぶりが気になるモデルだ。もちろん車名が“デリカ”であるところにも注目。そこで今回はそのルーツたる、『デリカ・スターワゴン』をカタログで振り返ってみたい。

◆ファンの心を鷲掴みにした性能とルックス

三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)

発売は1982年10月28日のこと。当時のニュースリリースには「大きなスペースユーティリティーを持つ小型キャブオーバータイプとしてはわが国初の4輪駆動車」「レクレーショナル・ビークルとしてますます多様化傾向の強い小型キャブオーバークラス車の需要動向に対応したもの」などとある。

まだ“RV”と表記していないところがいかにも“時代”だが、その後のデリカ・スペースギア、『デリカD:5』につながるクロスオーバーSUVの起源だった。初代『パジェロ』の登場は同じ1982年5月のことだ。

三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)

写真のカタログは1982年11月、1986年2月のもの。圧巻はクルマを下から写したカットを中央に据えたメカニズムが紹介された見開き。撮影のために塗装が施された状態だがラダーフレーム、トランスファ、前後デファレンシャル前後サスペンションが一望でき、アプローチアングル33度、デパーチャアングル32度、ランプブレークアングル26.5度や、登坂能力0.60/31度、最大安定傾斜角44度といった数値も。デリカスターワゴンに思いを寄せるユーザーなら、このページだけでも白いご飯が何杯もいけた(!?)ことだろう。

三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)

ちなみに4WDは2輪駆動と4輪駆動、ハイレンジとローレンジの切り換えが可能な2スピードパートタイム方式。トランスファは4L/4H/2Hの3つのシフトレンジをもち、2Hと4H間には節度感を向上させるためインタロックを兼ねたセレクトリターン機構を採用。トランスファは直結式で前輪への伝達にはサイレントチェーンを使うことで静粛性にも配慮。オートマチックフリーホイールハブもオプション設定されていた。

搭載エンジンは、当時の三菱の専売特許だったサイレントシャフトが組み込まれたシリウス80、G62B型1.8リットル・ガソリンエンジン(100ps/15.0kg-m)だった。

三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)三菱デリカ・スターワゴン(4WD・初代)

そして何といっても、それまでの1BOXとは大きく差をつける迫力のあるルックスは魅力だった。ロードクリアランスは200mmと見るからに高い走破性をアピール。電動ウインチが装着可能なフロントガードバーを始め、2WDより140mm高いフロア高に対処するためのフロント/サイド/リヤの各ステップ類、一方で室内側にはドアやゲート部にグリップを備えた。もともと2代目デリカは直線基調の機能的なフォルムが特徴だったが、それにRVらしさを際立たせた性能をプラスし、ファンの心を鷲掴みにした。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る