<新連載>詳説・音を良くするあの手この手…メインユニットの電源強化が音に効く!

AV一体型ナビをシステムの核に据えているオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
AV一体型ナビをシステムの核に据えているオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。全 3 枚

今回からスタートする当特集では、主要なユニットを交換したり追加したりすることなく実行可能な「音を良くするための“あの手この手”」を解説していく。まず当回では、メインユニットの内蔵パワーアンプでスピーカーを駆動している場合の“あの手この手”を紹介する。

◆スピーカー交換等をせずして、音を良くする方法がある!?

愛車のカーオーディオシステムが純正のままであるとき、そこから音を良くしようと思ったら、スピーカー交換やパワーアンプ内蔵DSPの追加といったシステムアップが有効策となる。しかし、それらを実行する際にはそれなりのコストがかかる…。

実は、他にもやりようがある。それは、「メインユニットの電源強化」だ。なお当作戦は、すでにスピーカー交換を行っている場合にも有効だ。というか、スピーカー交換を行っている場合の方がむしろ如実に効果が現れる。スピーカーの性能が高くなっている分、よりはっきりと違いが出るのだ。というわけで「メインユニットの電源強化」は、スピーカー交換をした後のプラスαの音質向上策としてもお薦めだ。

では、「メインユニットの電源強化」とはどのようなことなのかを具体的に説明していこう。方法としては2つある。1つは「バッ直」で、もう1つは「キャパシターの追加」だ。

まず1つ目の「バッ直」から説明していこう。これはつまり、「プラス電源を車両のメインバッテリーから直接引き込む配線方法」のことを指す。普通メインユニットのプラス電源は、メインユニットの裏側に来ている車両のカプラーから取り込むこととなるのだが、その電源線には他の電装品も接続されている。

なので、メインユニットが多くの電気を必要とするときに十分な電気を受け取れないこともある。

AV一体型ナビをシステムの核に据えているオーディオカーの一例(ダイヤトーン・デモカー)。AV一体型ナビをシステムの核に据えているオーディオカーの一例(ダイヤトーン・デモカー)。

◆実はメインユニットでは、瞬間的な電力不足が頻繁に起こっている!?

ただし、そのような瞬間的な電力不足が起こっても、そのことには気が付きにくい。なぜなら、音楽の再生が止まることはないからだ。十分な電力でなくても取り敢えずの再生は行える。

しかし「バッ直」を行ってみると、十分な電力が供給されていなかったことに気が付くはずだ。なぜなら、音が良くなることを実感できるほどの変化が現れるからだ。

このようなことが起こる理由は以下のとおりだ。パワーアンプは、電気を使って音楽信号の増幅を行っているので、性能を発揮するためにはとにもかくにも十分な電気を得られるか否かが問題となる。つまり、例え高性能なパワーアンプが内蔵されていたとしても、電気が不足していたら元も子もない。

そしてもう1つの「キャパシターの追加」とはどのような作戦なのかというと…。

「キャパシター」とは、電気を蓄えておけるアイテムだ。なので電池と似ているが、大きく異なる部分がある。それは以下のとおりだ。電池は内部での化学反応により電気を放出することになるのだが、「キャパシター」は電極の表面に静電気の力によって電気を蓄える。ゆえに、瞬間的な放電が可能だ。ここが最大の特長だ。

「キャパシター」の一例。小さい方がメインユニット用(M&Mデザイン)。「キャパシター」の一例。小さい方がメインユニット用(M&Mデザイン)。

◆「キャパシター」なら、瞬間的な電力不足に迅速に対応可能!

この特長が、音質アップに大きな効果を発揮する。

というのも音楽は、瞬間瞬間で音量が結構大きく変わる。ゆえに、必要な電力量も瞬間ごとで大きく変化する。特に、低音楽器が鳴らされる瞬間には大きな電力が必要となる。そしてそのような局面は頻繁に発生する。例えばバスドラムが1小節に1回ずつ打ち鳴らされるような曲があったとして、その場合にはその度ごとに大量の電気が必要となる。

「キャパシター」を導入すると、そのようなときに素速く電気を供給できるようになる。結果、そのバスドラムの音に芯が入り重い低音を鳴らせるようになる。

ちなみに言うと、外部パワーアンプをシステムに導入する際には、「バッ直」はマストだ。消費電力が多いがゆえに、電源配線を他の電装品と共有することはNGだからだ。そして高音質を狙うときには、「キャパシター」の追加も常套手段となる。

対してメインユニットの内蔵パワーアンプは非力であるがゆえに、消費電力量はさほど多くはない。なので「バッ直」をしなくてもなんとかなる。しかし、メインユニットの内蔵パワーアンプもパワーアンプであることにはかわりはない。なので、電源環境を整えることでの影響も相応に大きく現れる。

かくして、メインユニットの内蔵パワーアンプでスピーカーを駆動している場合でも、「電源強化」を試す価値は大だ。覚えておこう。

今回は以上だ。次回以降も、主要ユニットの追加・交換ではない「音を良くするための“あの手この手”」を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る