ヤマハ発動機、二輪・マリン堅調で売上・営利が過去最高、日高社長「2023年は変革とスピード」

ヤマハ発動機がアジアで展開する人気の125ccシリーズ。日本へも導入予定だ。
ヤマハ発動機がアジアで展開する人気の125ccシリーズ。日本へも導入予定だ。全 6 枚

ヤマハ発動機は5月15日、2023年1~3月期(第1四半期)の連結決算を発表。過去最高の売上高・営業利益・営業利益率を達成した。

二輪車や大型船外機の需要が堅調に推移する中、部品調達難や物流・生産課題などの改善により供給量が増加。売上高は前年同期比25.9%増の1247億円となった。営業利益は販売台数の増加に加え、原材料などコスト高騰に対する価格転嫁の効果拡大、円安によるプラス効果により、同81.7%増の728億円と大幅な増益となった。経常利益は同56.8%増の717億円、純利益は同37.4%増の448億円となった。

◆二輪の先進国需要が堅調、電動アシスト自転車はユニット供給改善へ

セグメント別の業績を見ると、ランドモビリティは売上高が同27.0%増の4006億円、営業利益は同177.4%増の337億円となった。二輪車事業では先進国の需要が堅調に推移し、新興国では経済の回復により、多くの国で需要が増加した。売上高は部品調達難および米国向け物流課題の改善により、全地域で販売台数が増加したことで増収。営業利益は販売台数増加に加え、価格転嫁の効果拡大や円安によるプラス効果により、増益となった。

RV(四輪バギー、レクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル、スノーモビル)では、需要の落ち着きが見られるものの、在庫補充のための出荷が進んだ。米国では、レクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークルの販売台数が増加し、モデルミックスが改善。原材料や人件費などのコストが上昇したが、米国工場の生産課題解消により生産効率が改善したことに加え、円安によるプラス効果もあり、増収・増益となった。

電動アシスト自転車では、サプライチェーンの混乱が収束に向かったことで生産台数が増加し、電動アシスト自転車用ドライブユニット「e-Kit」の供給が大幅に改善。その結果、増収・増益となったが、市場は一転して在庫過剰気味になっているため、今後は生産調整を行う予定だ。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る