1モジュールでワイドレンジ化、ソニックデザインがエンクロージュア一体型スピーカー「TBM-77Ji」発売

ソニックデザイン TBM-77Ji(プロトタイプ)
ソニックデザイン TBM-77Ji(プロトタイプ)全 1 枚

ソニックデザインは、「カジュアルライン」の新製品として、エンクロージュア一体型スピーカーモジュール「TBM-77Ji」を5月22日より全国17店舗のソニックプラスセンターで発売する。価格は11万7000円。

ソニックデザインは2000年の創業以来、独自のマイクロスピーカーテクノロジーとエンクロージュア技術によって、高音質と優れたインストール性を両立するエンクロージュア一体型カースピーカーを提案している。特にオールインワンコンセプトの「SYSTEM77」(2002年~2011年)や「D52N」「D52R」(2011年発売)は一般的な16cm口径スピーカーとの交換装着が可能なアルミダイキャスト製エンクロージュア1モジュールのみで可聴帯域の大半をカバーする再生周波数レンジを実現。高音質システムをシンプルに構築できるオールインワンタイプの高級カースピーカーとして、幅広いカーオーディオファンに愛用されている。

今回発売する「TBM-77Ji」はオールインワンコンセプトを推し進め、シングルドライブ・シングルウェイでワイドレンジ化を実現したエンクロジュア一体型スピーカーモジュールだ。

カジュアルラインで高い評価を得ている77mm口径ワイドレンジドライバーを深化。強力な磁気回路やCMF(クロスマイクロファイバー)振動板、アルミモノブロックフレーム、新開発APSE(エアプレッシャー・スムージングエッジ)など、ソニックデザインのスピーカー技術を集約して開発した新型77mm口径ワイドレンジ・ドライバーを搭載した。

また、33~2万Hzもの再生周波数レンジを1モジュールのみで高音質再生するために、ソニックデザインのアルミハイブリッドエンクロージュア技術を惜しみなく投入。スピーカーユニット前面および背面の音圧を受けて発生する微細なノイズまでも入念な気流制御によって抑え込む「APSF(エアプレッシャー・スムージングフレア)形状」の採用により、実使用時における聴感上のS/N感と音の透明度、微細な音のディテールの再現力が向上。小音量時においても走行音に紛れない音質を実現した。

また、「ダンプドブラケット」などにより取付周辺部を高剛性・低共振化。装着位置が低く適切な音場感が得にくいとされるドアマウントスピーカーでありながら、自然な定位感と音場感の再現を可能にした。インストール性でも同カジュアルライン「TBM-1877Bi」と同じく一般的な純正16~17cm口径スピーカーとの交換装着に対応。別体ユニットなどを設置する必要がないことから、よりシンプルでインテリアの雰囲気を大切にした高音質システムを構築できる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカD:5』が2度目の大幅改良、「S-AWC」搭載で走破性向上…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. もう1台の次期『コペン』、「K-OPENランニングプロト」はホイールベースが違う…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る