ヤマハ発動機、レンジエクステンダー「αlive RX」、水素エンジン「αlive H2E」を公開へ…人とくるまのテクノロジー展2023

ヤマハ発動機のドローン向けレンジエクステンダー「αlive RX」
ヤマハ発動機のドローン向けレンジエクステンダー「αlive RX」全 3 枚

ヤマハ発動機は、5月24日から26日までパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2023」に出展し、自動車向け製品・技術のコンセプトブランド「αlive(アライヴ)」の各種展示を行う。

αliveは、モビリティメーカー等への供給を目的とする自動車向け製品・技術のコンセプトブランド。ヤマハ発動機らしい「息づかいを感じるテクノロジー」を提供価値に、エンジン技術や電動モーターユニット、パフォーマンスダンパー、ショックアブソーバー、サウンドデバイス等を包括する。

今回新たなコンセプトとして、ドローン等への搭載を想定した高性能レンジエクステンダー(航続距離延長)ユニット「αlive RX」や水素エンジン技術「αlive H2E」を展示。また、前回発表した電動モーターユニット「αlive EE(エレクトリックエンジン)」の試作品展示や、サウンドデバイス「αlive AD(アコースティックデザイン)」の体験コーナーも設置する。

ヤマハ発動機 ブースイメージヤマハ発動機 ブースイメージ

αlive RX (レンジエクステンダー)

小型軽量ハイパワーエンジン技術と、社内開発のモーター技術を融合したレンジエクステンダーユニットのコンセプトモデル。電動モビリティの活用領域拡大を提案する。

展示モデルは、小型・軽量・ハイパワーが求められるドローン等への搭載を想定し、コンパクトなユニットでありながら想定値約88kWの高いパフォーマンスを発揮する。電動モビリティのバッテリーの一部と置き換えることで航続距離や運用時間を飛躍的に伸長。また、次世代燃料にも対応する。

αlive H2E(水素エンジン)

既存のエンジン技術を活かし、水素を燃焼して得られるエネルギーを使うCO2を排出しない内燃機関。水素エンジンはモビリティのパワートレイン以外にも発電機等への活用の可能性が高く、カーボンニュートラルの選択肢を拡げることのできる。またウェル・トゥ・ホイール(燃料を手に入れる段階から実際に走行させるまでのCO2排出量を表す指標)の観点から、脱炭素時代のカギを握るエネルギーの一つとして注目されており、さまざまな分野・領域で研究開発や実証実験が進められている。

ヤマハ発動機の水素エンジン技術「αlive H2E」ヤマハ発動機の水素エンジン技術「αlive H2E」

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る