アウディの電動SUV最高峰、503馬力トリプルモーター搭載の『SQ8 e-tron』…欧州発売

ブーストモードでは最大トルクは99.2kgmに

エアロダイナミクス性能を引き上げる改良

車高は走行状況に合わせて最大76mm変化

アウディ SQ8 e-tron
アウディ SQ8 e-tron全 10 枚

アウディ(Audi)は5月16日、新型高性能電動SUV『SQ8 e-tron』を欧州市場で発売した。SQ8 e-tronは、高性能電動SUV『e-tron S』の改良新型だ。

アウディは改良新型を発表するタイミングに合わせて、車名を変更した。内燃エンジン搭載の『SQ8』は、アウディのフラッグシップSUV『Q8』の高性能な「S」モデルだ。今回の車名変更は、SQ8 e-tronが、アウディの電動SUVのトップパフォーマンスモデルと明確に示すのが目的になる。

◆ブーストモードでは最大トルクは99.2kgmに

EVパワートレインは、モーターをフロントに1個追加し、リアの2モーターと合わせて、合計で3モーターとしているのが特長だ。リアアクスルのモーターと電動トルクベクタリングを改良し、性能を引き上げている。

リアアクスルのモーターは、磁場を生成するコイルを12個から14個に増やした。その結果、モーターは同じ電気入力で、より強い磁場を生み出し、より多くのトルクを発生できるようになった。同時に、電気モーターが発電するのに必要なエネルギーも少なくなり、航続拡大につながるという。

ブーストモードでは最大出力503hp、最大トルク99.2kgmを獲得する。2モーターの「55 e-tron」グレードの最大出力408hp、最大トルク67.7kgmに対して、パワーは95hp、トルクは31.5kgm引き上げられた。最高速は210km/h(リミッター作動)とした。バッテリーは、蓄電容量114kWh(正味容量106kWh)。1回の充電での航続は、最大494km(WLTPサイクル)としている。

アウディ SQ8 e-tronアウディ SQ8 e-tron

◆エアロダイナミクス性能を引き上げる改良

エクステリアは、 アウディの4つのリングが新デザインに。プロジェクションライトシングルフレームも採用した。Bピラーには、Audiのロゴととともに、モデル名があしらわれる。

エアロダイナミクス性能を引き上げる改良を施した。ボディサイズは、全長4915mm、全幅1976mm、全高1631mm。ベース車両の『Q8 e-tron』に対して、39mmワイドで、2mm背が低い。2928mmのホイールベースは共通だ。

後席の足元には、大きなスペースを確保した。荷室容量は569リットル。フロントの収納スペースには、62リットルの容量がある。

アウディ SQ8 e-tronアウディ SQ8 e-tron

◆車高は走行状況に合わせて最大76mm変化

衝撃の吸収をコントロールするエアスプリングサスペンションを標準装備する。車高は走行状況に合わせて、最大で76mm変化する。車両の横方向のダイナミクスを最適化するために、エアスプリングのチューニングが見直された。

ダイレクトステアリングレシオの効果は、フロントアクスルの高剛性サスペンションベアリングによって支えられている。ステアリングの動きがよりダイレクトに車輪に伝わり、ステアリングからのフィードバックも改善された。シャシーの制御システムはすべて再チューンされ、バランスを追求している。

さらに、新しいエレクトロニック・スタビリティ・コントロール(ESC)により、とくに狭いコーナーでの操縦性が向上しているという。プログレッシブステアリングにも改良を施した。ステアリング系統のギア比を変更し、繊細なステアリング操作でも、ステアリングのレスポンスが大幅に向上した、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る