フィアット ドブロはどんな人におすすめ? 国産ミニバンとの比較で違いを解説

フィアット ドブロ・マキシ、日産 セレナ、トヨタ アルファード、三菱 デリカ
フィアット ドブロ・マキシ、日産 セレナ、トヨタ アルファード、三菱 デリカ全 36 枚

フィアット『ドブロ』にはロングボディのドブロ・マキシが存在する。ドブロ・マキシはボディ長が長いだけでなく、シートも3列配置となり乗車定員が7名となる。つまり国産のミニバンとの競合性も高い。

◆国産ミニバンのライバル「ドブロ・マキシ」

フィアット ドブロ・マキシフィアット ドブロ・マキシ

ドブロ・マキシの全長×全幅×全高は4770×1850×1870mm。国産Lクラスミニバンの代表とも言えるトヨタ『アルファード』の最上級エグゼクティブラウンジは4945×1850×1935mmで、全長が175mm、全高が65mm高いというディメンションだ。その下のクラスとなるMクラスミニバンのトヨタ『ノア』は4695×1760×1895mmで明らかにひとまわり小さなサイズであることがわかる。また、よく聞く話なのだが欧州では全幅よりも全長を抑える設計が主流だという。これは欧州においては路上での駐停車が一般的であり、少しでも全長が短いほうが駐車しやすいということが影響している。

トヨタ アルファード ハイブリッド エグゼクティブラウンジトヨタ アルファード ハイブリッド エグゼクティブラウンジ

ドアの設定はフロントがヒンジ式、リヤサイドがスライド式という基本部分はドブロ、そして国産ミニバンもほぼ同一。背面部分はドブロも国産ミニバンもルーフ側にヒンジをもつ跳ね上げ式ハッチが主流。ホンダの『ステップワゴン』は、先代モデルで横開きと上開きの両方が可能な「わくわくゲート」というものを採用したが、人気は今一歩で現行モデルでは廃止となった。ドブロはリアハッチのガラスのみを開閉できるが、国産車ではこの方式を採用するクルマは非常に少なく、現行ミニバンだと『セレナ』ぐらいである。セレナはガラスハッチのみが開閉できるというよりは、リヤハッチが上下二分割になっているようなかなりしっかりした構造で、いかにも日本車らしいかゆいところに手が届く設計となっている。

◆サードシートに大きな違い

取り外しが可能となるサードシート(フィアット ドブロ・マキシ)取り外しが可能となるサードシート(フィアット ドブロ・マキシ)

ドブロ・マキシのシート配列はフロントが2名のセパレート、セカンドがセパレート3席、サードが左右離れて配置される2席。こうした配列の国産ミニバンは存在せず、独自の配列となっている。さらに独自性があるのがサードシートがそれぞれ独立して取り外せるという点である。取り外したシートは案外バランスがよく、シートバックを寝かさなければそのまま自立している。その状態で座っても座椅子のように使えるが、シートバックに体重を掛ければ当然後ろにひっくり返ってしまう。欧米では屋根付きのガレージも多く、また靴のまま入室する習慣なのでシートが外せるのは便利だが、集合住宅が多く、靴を脱いで、しかも一段上がって入室する日本では脱着シートは向かない。

トヨタ ノアトヨタ ノア

国産車の場合、サードシートをいかに収納するかが大きなポイントで、その方法によってラゲッジルームの使い勝手が変わってくる。最近は左右に跳ね上げて、リヤクォーターウインドウをカバーするように収納するのが主流である。サードシートの乗り心地も重視する国産ミニバンは、それなりのボリュームがあり跳ね上げ式収納時にラゲッジルームを圧迫するのは言うまでもない。現行のノアやセレナなどはかなり工夫されているが、シートが消滅するわけではないので、それなりの圧迫はある。一方でステップワゴンは床下に収納するタイプなので、ラゲッジルームを圧迫することはない。とはいえ、床下収納を可能にするためには床下収納は犠牲にするほかはない。以前のノアにはサードシートレスモデルが存在したが現在はラインアップから外れている。セレナには日産モータースポーツ&カスタマイズ扱いの車中泊仕様のマルチベッドというモデルがあり、こちらは最初から2列シート5名定員となっている。

ドブロ・マキシのサードシート取り外し時のラゲッジルーム容量は850リットル(ベルトラインまで)。アルファードのサードシート収納時(ベルトラインまで)は940~1240リットル(セカンドシートの位置によって異なる)。ノアのサードシート収納時セカンドシートバック上端までは1120(6対4分割シート)~1243(キャプテンシート)リットル。

ドブロ・マキシはセカンドシートをダイブダウンして収納することが可能なため、若干の傾斜は残るものの2名乗車時はルーフまでの使う際の容量で2693リットルと、広大なラゲッジルームを確保している。アルファードにはセカンドシートをチップアップできるモデルがあり、このモデルの場合はルーフまでの容量が2691リットルとなる。

◆装備は省略? それとも必要?

ドアまわりでは電動スライドドアやイージークローザーの有無が気になるところだが、ドブロ・マキシにもドブロにも電動スライドドアやイージークローザーは装備されない。国産車だと軽自動車でも装備されることが多いが、コマーシャルビークルベースのドブロだけにそこは省略されている。日本の場合は住宅が密集しているため、深夜帰宅でのスライドドア操作の騒音などが気になることが多く、また周囲に気づかう国民性ということもあり電動スライドドアやイージークローザーの装備が重視されるのだが、欧州車にはそうしたことをあまり気にしないのである。

フィアット・ドブロ・マキシ(7人乗り/メディテラネオブルー)フィアット・ドブロ・マキシ(7人乗り/メディテラネオブルー)

もっとも異なる部分がパワーユニット。ドブロ・マキシは1.5リットル直4のディーゼルターボエンジンのみの設定だ。国産のミニバンはほとんどがガソリンエンジンでアルファードやエルグランドの上級モデルが3.5リットルのV6、ベーシックグレードが2.5リットルの直4。アルファードの場合は2.5リットル直4+モーターのハイブリッドも用意される。Mクラスミニバンは1.4リットルハイブリッド、1.5リットルターボ、1.8リットルハイブリッド、2リットル、2リットルハイブリッドと多彩。唯一のディーゼルユニットとなるのが、三菱の『デリカD:5』。ボディサイズはMよりは少し大きくLまではいかないM-Lクラスといった大きさで、搭載されるエンジンは2.3リットルのディーゼルターボである。

三菱 デリカD:5三菱 デリカD:5

総合的に見るとドブロ・マキシは国産車とはちょっと違った雰囲気を持ちつつ、しっかりと荷物も積めて多人数も乗れるクルマが欲しい人にマッチするモデルであると言える。ただし多くの荷物を積むためにはサードシートの取り外しが必要なので、取り外したサードシートを手軽に保管できる環境が必要である。また、デザイン的に国産ミニバンのように、いかつい顔付きではないところも大きな魅力。ユーティリティ性の高いミニバンが欲しいが、国産のあの大きなグリルは…という人にはぴったりだろう。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る