ルノー『エスパス』新型は全車ハイブリッドのSUVに…全仏オープンテニス2023で展示予定

ブランドの最上位SUVに位置付け

燃料満タンで最大1100kmを走行可能

2つの画面の大きさは合計で24.3インチ

2列シートと3列シートを設定

ルノー・エスパス 新型
ルノー・エスパス 新型全 10 枚

ルノーは5月17日、ブランド最上位SUV『エスパス』(Renault Espace)の新型を5月22日、フランスで開幕する「全仏オープンテニス2023」に出展すると発表した。

◆ブランドの最上位SUVに位置付け

エスパスは初代が1983年、欧州で発表された。ヨーロッパで最初のMPVとされる。新型は6世代目モデルで、従来型と同じく、ブランドの最上位SUVに位置付けられる。

新型は、ルノー日産三菱アライアンスの 「CMF-CD」プラットフォームをベースに開発された。2列シートの5名乗りと3列シートの7名乗りが設定される。

新型エスパスの全長は4720mmで、従来型よりも140mm短い。にもかかわらず、室内長は2480mmと、従来型よりも若干長くなった。また、車両重量は従来型に対して、215kg軽量化されている。

ルノー・エスパス 新型ルノー・エスパス 新型

◆燃料満タンで最大1100kmを走行可能

パワートレインは、ガソリンハイブリッドのみをラインナップする。パワートレインは、最新世代の「E-TECH」ハイブリッドだ。最新世代のE-TECHハイブリッドは、1.2リットル直列3気筒ガソリンターボエンジン(最大出力130hp、最大トルク20.9kgm)に電気モーター(最大出力70hp、最大トルク20.9kgm)を組み合わせ、システム全体で200hpのパワーを引き出す。

もうひとつのモーターが、スタータージェネレーターに組み込まれており、最大出力25hp、最大トルク5.1kgmを発揮する。バッテリーは蓄電容量2kWhのリチウムイオンだ。バッテリーの電圧は、従来の240Vから400Vに引き上げられた。発進時は常にモーターのみを使う。

この効果もあって、欧州仕様車の燃費は最も優れる仕様で21.7km/リットル、CO2排出量は104g/km。燃料満タンで、最大1100kmを走行可能という。

ルノー・エスパス 新型ルノー・エスパス 新型

◆2つの画面の大きさは合計で24.3インチ

ダッシュボードには、2つのスクリーンで構成されるL字型のデジタルディスプレイ「OpenR」をレイアウトする。縦長の12インチスクリーンは、ダッシュボード中央に配置された。ドライバーの正面には、12.3インチのディスプレイが組み込まれる。

2つの画面の大きさは、合計で24.3インチ(774平方cm)に及ぶ。表示領域を最大化し、特別な没入型体験を実現するのが狙いだ。ルノーによると、市場で最大のスクリーンのひとつになるという。

ダッシュボードには、高度なマイクロブラインド技術を導入した反射防止コーティングによって、バイザーを廃した。ダッシュボードのスクリーンには反射防止コーティングが施され、コンピューターのプライバシースクリーンと同じマイクロブラインドテクノロジーを採用した。これにより、メーターを日光から保護するバイザーを不要にしている。

ルノー・エスパス 新型ルノー・エスパス 新型

◆2列シートと3列シートを設定

2列目シートは、前後に220mmスライドする。最後部にスライドした場合、後席乗員の足元には、クラス最大の321mmのニールームを実現できるという。2列シートの5名乗り仕様の荷室容量は、777リットル(VDA) を確保した。2列目シートを折りたたむと、荷室容量は最大で1818リットルに拡大する。

3列シートの7名乗り仕様では、3列目シートを床に折りたたむことができる。3列目シート使用時の荷室容量は、159リットルだ。

イージーフォールディングロック解除ハンドルを使用すれば、2列目シートを簡単に折りたたむことができる。電動テールゲートも用意されており、テールゲートのボタンを押すか、キーレスエントリーを使うか、リアバンパーの下に足を入れれば、テールゲートを開閉できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る