左右でホイールベースが違う? 個性派ベーシックカー「ルノー5」の足跡【懐かしのカーカタログ】

ルノー5・初代のカタログ
ルノー5・初代のカタログ全 12 枚

2024年にEVとして市販予定という『5プロトタイプ』が公表された。そこで今回は、そのデザインの原形となったルノー『5(サンク)』を、初代、2代目と振り返ってみたい。

◆左右でホイールベースが違う個性的ディメンション

ルノー5・初代ルノー5・初代

初代5の登場は1972年1月。1961年に登場したそれまでの『4(キャトル)』が旧態化したため、それに代わるベーシックカーとして誕生。4はバンのような実用車然としたクルマだったのに対して、5はグッと近代化した乗用車だったのが特徴。とはいえメカ部分は4のそれがベース。そのためにたとえばホイールベースは4と同様に左右で長さが違った。

ルノー5・初代ルノー5・初代

写真の当時の日本総代理店キャピタル企業のカタログで見ると「5 GTL」の場合“右2400/左2430mm”という具合。これはリヤサスペンションの横長のトーションバーを室内スペース確保のため上下に重ねず前後に配置したため。

ルノー5・初代ルノー5・初代

日本仕様には1.3リットル、1.4リットルのATなどのオーソドックスな仕様のほか、1.4リットルターボを搭載する「5アルピーヌターボ」や、1.4リットルをベースにギャレットリサーチ社製ターボで160ps/22.5kg-mの性能を発揮するエンジンをミッドシップとした「5ターボ2」などが設定された。

ルノー5・2代目ルノー5・2代目

“シュペールサンク”と呼ばれた2代目は、本国では1984年に登場。初代の雰囲気を進化させたデザインはガンディーニ。エンジン縦置きだった初代から一転、オーソドックスな横置きに。

ルノー5・2代目ルノー5・2代目

日本市場へは1987年に導入が開始され、カタログはその時のもの。120ps/16.8kgm(DIN)を発揮した1.5リットルターボ搭載の「GTターボ」、本革シートを備えた「バカラ」など、幅広いラインアップが用意された。 

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る