AI時代に注目、CRI・ミドルウェアが開発したタグ付きCGの自動生成ツール…人とくるまのテクノロジー展2023

「Tagdroid Automotive(仮)」
「Tagdroid Automotive(仮)」全 8 枚

ゲームやメタバースなど仮想空間の映像や音声を、リアルに再現する要素技術で数々のソリューションを生み出しているCRI・ミドルウェア。人とくるまのテクノロジー展2023では生成型AIを軸にしたソリューションのデモを披露した。

クリアで立体的なオーディオソリューション

まずは「CRI D-Amp Driver」と「CRI TeleXus(テレクサス)」を用いた4chフルデジタルアンプによる、立体音響の音声デモ・サンプルを試してみた。メタバース空間を対象に、新しいコンセプトによる新しいコミュニケーションを目指して開発された技術で、立体的でミニマムな音場を作れる車内空間は、理想的な応用例だという。

4つのスピーカーに囲まれた椅子に座ると、目の前にレインボーブリッジを都内へ向かう映像が流れる。シナリオは、これから観光地に向かうためにAIにドライブのための状況を尋ねたという設定で、まず交通情報が男性の声で左フロントのスピーカーから、続いては女性の声で行先の観光地までの距離や営業時間、そして今日の混雑具合がアナウンスされ、最後にプローブ情報による修正情報まで流れてくる。レインボーブリッジを渡り終えるまでの短い間に、AIが調べて生成した情報が4人の話者による4種類の音声で流れてくるわけだが、そこは潜在的顧客のサービスが担うプロセス。むしろ、性質や種類の異なる音声情報が単一方向でなく、4方向から至極クリアに聞こえてくることで、短い時間の間にすんなりと頭に入って来るのだ。

ノイズ歪みの元となりやすいアナログ変換を挟まず、ソースとCPUの間にHブリッジ回路を設け、差動駆動によりノイズ成分が相殺されるのがその仕組み。


《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る