東芝のリチウムイオン二次電池「SCiB」の高性能と長寿命がもたらす可能性…人とくるまのテクノロジー展2023

セル9個でワンパッケージとした製品。セルを増減させることで色々な用途への使用が可能
セル9個でワンパッケージとした製品。セルを増減させることで色々な用途への使用が可能全 13 枚

東芝グループが5月24日~26日に開催された「人とくるまのテクノロジー展2023YOKOHAMA」に出展。ブースにはチタン酸リチウムを使った注目のリチウムイオン二次電池「SCiB」をはじめとした展示が並んだ。

東芝グループのブース前面に大きなスペースを使って展示されていたのはリチウムイオン二次電池SCiBだ。負極にチタン酸リチウムを採用したこの新しい電池は、カーボン系の電極を採用している従来のリチウムイオン電池をさまざまな面で超える高いパフォーマンスを発揮する二次電池として注目を集める存在になっている。

SCiBは環境に配慮した長寿命でハイパフォーマンスな二次電池であり、従来の鉛バッテリーに代わる次世代のバッテリーであると共に、従来のリチウムイオンを超える電池として同社が特に力を入れて開発してきたものだ。クルマに用いる12V鉛バッテリーの代替バッテリーとして、さらには24Vのトラック、バス、建機などに用いるバッテリーなどまでサイズ、形状、電圧などで幅広いモデルが用意され、ブースにも多くのモデルが展示された。SCiBの特徴は急速充電、長寿命、低温性能、高入出力、広いSOCレンジ、安全性など多岐にわたる。どこを取っても従来の鉛バッテリーを大きく超える性能を発揮することがブースでは説明された。

まず注目したのは急速充電だ。同社のSCiBであればなんと6分間で容量の80%を急速充電できるという、これまでの鉛バッテリーでは考えられない高性能を備えている。この性能を持ってすれば例えばバス停に停車中のバッテリーを充電することも可能になる。また急速充電の性能の高さは回生エネルギーを利用しやすい環境でもあると言えるだろう。


《土田康弘》

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る