トヨタ中嶋副社長が驚いた中国EVの“智能化“とは…3つの必須機能とアプリ事例

智能化=3つの必須機能

実装されているアプリの種類は?

日米欧韓のメーカーの現状

中国メーカーが急速に進化する背景

AITO M5のアプリ一覧画面
AITO M5のアプリ一覧画面全 6 枚

5月10日のトヨタ決算説明会の場で、トヨタの中嶋裕樹副社長は以下のようなコメントを残している。

「上海モーターショーを視察して、正直に言って驚きを隠し得ない部分がたくさんあった。特に、電動化の競争というよりも、EVが当たり前になった上で、智能化の競争が非常に活発に行われているという印象を持った」

現地を取材した筆者自身も、同行した編集者も、これと同じ感想を持った。おそらく現地を見た誰もがそう感じたはずだ。

◆智能化=3つの必須機能

では、ここでいう智能化とは具体的に何か。日本語では知能化と書くべきだろうが、中国では智能化と書く。智能化と聞いて中国人が連想する3つの機能があり、運転支援機能、音声認識機能、そしてクルマのスマホ化機能だ。本稿では、クルマのスマホ化機能について取り上げたい。

クルマのスマホ化と省略して書いたが、具体的には、以下の機能が含まれる。

  1. 車載IVIシステムからクルマ用のアプリマーケットにアクセスし、欲しいアプリをクルマにインストールし、利用できること

  2. スマートフォンと同じアカウントでログインし、アプリの利用状況などが同期されること

  3. アカウント連携によって、スマートフォンやスマートウォッチをクルマの連携デバイスとして使えること(キーロック、遠隔エアコン操作、ビデオ通話、走行ログ表示など)

これらをすべて搭載したモデルは少ない(「AITO M5」など)が、1と2の機能については、モーターショーに展示されていた中国メーカーのEVにはほとんど搭載されていた。搭載されていないのは、宏光MINI級の小型EVだけだ。

◆UIは各社とも似通っている

これらの機能はどのように実装されているのか。実際のIVIの画面を見ていこう。

面白いことに、IVIのUI設計はどのメーカーも驚くほど類似している。ということは、この機能はもはや差別化領域ではなく、標準機能として捉えられているということだろう。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る